自動車重量税
自動車重量税についてご説明します。
自動車重量税とは
自動車重量税とは、自動車の新規登録(軽自動車の場合は新規検査)や、車検(自動車検査登録制度)の際に、車検証の有効期間分をまとめて納付する税金です。
納付のタイミングは、具体的には以下のようになります。
自動車重量税の計算方法
自家用乗用車(軽自動車以外)の場合は、車両の重さによって額が変わり、車両重量0.5トンごとに年間4,100円を納付します。
自家用乗用車(軽自動車)の場合は、車両の重さにかかわらず定額で、年間3,300円を納付します。
また、新車の新規登録から13年以上経過すると税額が上がり、18年以上経過するとさらに税額が上がります。自家用乗用車(軽自動車以外)では、13〜17年目は車両重量0.5トンごとに年間5,700円、18年目以降は車両重量0.5トンごとに年間6,300円となります。自家用乗用車(軽自動車)でも、13〜17年目は定額で年間4,100円、18年目以降は年間4,400円となります。
例えば、車両重量1.3トンの自家用乗用車で、10年経過車の場合
新車登録〜12年目 | |
---|---|
自家用乗用車 | |
軽自動車を除く | 軽自動車 |
4,100円/0.5トン | 定額 3,300円 |
13〜17年目 | |
---|---|
自家用乗用車 | |
軽自動車を除く | 軽自動車 |
5,700円/0.5トン | 定額 4,100円 |
18年目以降 | |
---|---|
自家用乗用車 | |
軽自動車を除く | 軽自動車 |
6,300円/0.5トン | 定額 4,400円 |
自家用乗用車 | ||
---|---|---|
軽自動車を除く | 軽自動車 | |
新車登録〜12年目 | 4,100円/0.5トン | 定額 3,300円 |
13〜17年目 | 5,700円/0.5トン | 定額 4,100円 |
18年目以降 | 6,300円/0.5トン | 定額 4,400円 |
自動車重量税の年間の税額は…
に該当。
0.5トンごとに税額がかかるので、1.3トンの場合だと
さらに、新規登録の場合、3年分をまとめて支払うので
次回自動車重量税額照会サービス
次回の車検を受ける時に自動車重量税がいくらになるか、税額を照会できるサービスを国土交通省が用意しています。
車台番号と検査予定日を入力すると、自動車重量税額が表示されます。年末年始(12/29〜1/3)を除き、9:00〜21:00に利用できます。
環境性能に優れたエコカーを新車登録した場合、大幅に減税
環境性能に優れた「エコカー」については特例措置があり、2025年4月30日までに新車登録を行った場合は、燃費基準の達成度合により「25%減税」「50%減税」「100%減税(免税)」の3段階が設定されています。
エコカー減税
自動車重量税の特例措置
ポイント
新車購入時に減税または全額免除されます
区分 | 初回車検時 | 2回目車検時 |
---|---|---|
電気自動車等※ | 100%減税 (免税) |
100%減税 (免税) |
2030年度基準 120%達成 |
100%減税 (免税) |
100%減税 (免税) |
2030年度 基準90%達成 |
100%減税 (免税) |
減免なし |
2030年度 基準80%達成 |
50%軽減 | 減免なし |
2030年度 基準70%達成 |
25%軽減 | 減免なし |
※電気自動車等は、電気自動車・燃料電池車・プラグインハイブリット車・天然ガス自動車です。
※電気自動車等以外の車については2020年燃費基準達成車に限り、2030年燃費基準の達成度合により減税もしくは免税となります。
【補足】
クリーンディーゼル車は2021年4月30日まで、電気自動車等に分類されていましたが、2021年5月から除外されました。
激変緩和措置として、2022年4月30日までのクリーンディーゼル新規登録車は初回100%減税を据え置き、2022年5月1日以降の新規登録車は2020年度の燃費基準達成以上の車に限り減税対象となります。
自動車重量税に関する注意点
自動車重量税は数年分をまとめて納付する税金であるため、車検期間の途中で廃車にした場合に納めすぎになってしまいます。このような場合、車検の残り期間に相当する税金が還付されます。
なお還付には、自動車リサイクル法に基づいて適正に解体されたものでなければならないなどの条件があります。申請手続をしないと還付はされませんので、詳しくは買取業者や販売店に確認し、確実に行ってもらいましょう。
自動車重量税は初期費用&ランニングコスト
自動車重量税は、購入時や車検時にほかの費用と一緒に支払うことがほとんどなので、普段あまり意識されない傾向にあります。しかし、自動車重量税の額は決して安くはありません。新規登録時の初期費用として、また車検ごとに必要となる、いわば「ランニングコスト」として計算しておく必要があります。
自動車の購入時には、車体の重量、また環境性能などによって、新規登録・車検時に自動車重量税がいくらなのかをあらかじめ調べ、将来的な負担額を計算しておくことをおすすめします。
※ 記載の情報は2024年4月時点の内容です
- インターネット割引12,000円※
- 24時間ネットで申込完結
- クレジットカード分割払OK
- 最短翌日から補償開始
※お支払回数によっては、記載の割引額ちょうどにならない場合があります。
ご契約者の方
自動車保険ガイド
- 自動車保険ガイド
- 代理店型保険会社からの乗換ガイド
- 補償内容の選び方
- 等級制度ガイド
- 契約手続の流れ
- 等級引継ぎガイド
- 車両保険ガイド
- 人気乗用車の保険料例
- トヨタ プリウスの保険料っていくら?
- ニッサン ノートの保険料っていくら?
- トヨタ アクアの保険料っていくら?
- トヨタ C-HRの保険料っていくら?
- ホンダ フリードの保険料っていくら?
- ホンダ フィットの保険料っていくら?
- トヨタ シエンタの保険料っていくら?
- トヨタ ヴィッツの保険料っていくら?
- トヨタ ヴォクシーの保険料っていくら?
- ニッサン セレナの保険料っていくら?
- トヨタ ルーミーの保険料っていくら?
- トヨタ カローラの保険料っていくら?
- スバル インプレッサの保険料っていくら?
- トヨタ タンクの保険料っていくら?
- ホンダ ヴェゼルの保険料っていくら?
- トヨタ ハリアーの保険料っていくら?
- トヨタ ノアの保険料っていくら?
- トヨタ パッソの保険料っていくら?
- ニッサン エクストレイルの保険料っていくら?
- スズキ ソリオの保険料っていくら?
- マツダ デミオの保険料っていくら?
- トヨタ ヴェルファイアの保険料っていくら?
- ホンダ ステップワゴンの保険料っていくら?
- トヨタ エスクァイアの保険料っていくら?
- トヨタ アルファードの保険料っていくら?
- マツダ CX-5の保険料っていくら?
- スズキ スイフトの保険料っていくら?
- トヨタ クラウンの保険料っていくら?
- ホンダ シャトルの保険料っていくら?
- マツダ アクセラの保険料っていくら?
- マツダ CX-8の保険料っていくら?
- スズキ クロスビーの保険料っていくら?
- 年代別の保険料相場
- 交通事故の過失割合
- 歩行者と四輪車の事故
- 青信号で横断歩道を渡る歩行者と赤信号無視の四輪車の事故
- 駐車スペース内での、歩行者と四輪車の事故
- 通路での歩行者と四輪車の事故
- 四輪車同士の事故
- 青信号車と赤信号車の事故
- 同幅員の交差点での事故
- 一方通行違反のある事故
- 方が明らかに広い道路での事故
- 一方に一時停止の規制がある道路での事故
- 交差する道路のうち一方が優先道路である場合
- 信号機のある交差点に、直進車・右折車ともに青信号で進入した場合の事故合
- 信号機のない交差点での事故
- 右折車が優先道路に出る場合の事故
- 道路外から道路に進入するために左折する場合
- センターオーバー
- 進路変更車と後続直進車の事故
- 転回(Uターン)中の車と直進車との事故
- 駐停車車両への追突事故
- 一方に一時停止の規制がある交差点での事故
- 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故
- 交差点に進入した四輪車と緊急車両の事故
- 駐車場内の交差点での出会い頭の事故
- 駐車場内で駐車スペースから出る際に、前方通路を走る車と衝突
- 駐車場内の通路を進行する四輪車と、駐車スペースに進入しようとする四輪車の事故
- 駐車場内で、隣の駐車車両に接触・衝突
- 四輪車と二輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進四輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進二輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(二輪車が左方、四輪車が右方の場合)
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合)
- 四輪車に一時停止の規制がある場合の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合
- 信号機のある交差点に、直進二輪車・右折四輪車ともに青信号で進入した場合の事故
- 四輪車と二輪車(バイク)のドア開放事故
- 二輪車(バイク)の駐停車車両への追突事故
- 信号のない交差点で、左折する四輪車が、後方から直進してきた二輪車を巻込む事故
- 四輪車と自転車の事故
- 交差点に青信号で進入した自転車と、赤信号で進入した四輪車の事故
- 交差点に青信号で進入した四輪車と、赤信号で進入した自転車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故
- 広い道路からの自転車と、狭い道路からの四輪車の事故
- 広い道路からの四輪車と、狭い道路からの自転車の事故
- 四輪車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が一方通行を逆走している場合
- 自転車が一方通行を逆走している場合
- 同程度の道幅の交差点における「ながらスマホ」の自転車と四輪車の事故
- 前方を走る自転車が障害物を避けるために進路変更した際の接触事故
- 高速道路での事故
- 四輪車同士の事故
- 四輪車が加速車線、二輪車が本線車道を走行中の事故
- 二輪車が加速車線、四輪車が本線車道を走行中の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故(四輪車が走行車線、二輪車が追越車線)
- 前車の急ブレーキによる後続直進車の追突事故
- 歩行者と自転車の事故
- 横断歩道中の信号変更がない事故
- 横断歩道中の信号変更がある事故
- 歩行者が青信号で横断を開始した事故
- 歩行者が赤信号で横断を開始した事故
- 信号機の設置されていない横断歩道上の事故
- 車道通行が許されている場合の事故
- 車道通行が許されていない場合の事故
- よくある質問
- 過失割合全般
- 交通ルールについて
- 保険金のお支払いについて
- 自動車保険の自然災害ガイド
- 自動車保険の書類ガイド
- 自動車の税金ガイド
- 型式別料率クラスとは
- マンガでわかる自動車保険
- ご契約者ガイド
お問合せ
新規のお客様
0120-919-928
電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)