人身傷害

基本の補償

ここがポイント

  • 運転者や同乗者が死傷した場合の治療費や休業損害などを補償します。
  • 相手方との示談交渉を待たずに、保険金をお支払いします。
  • 「車内+車外補償型」なら、歩行中などの自動車事故も補償します。

人身傷害とは

契約車両に乗車中の方が事故で死傷した場合などに、過失割合に関係なく、損害に対して約款に定める基準に基づき保険金をお支払いします。

こんな場合に補償

  • 契約車両に乗車中の人が事故でケガをした

    契約車両に乗車中の人が
    事故でケガをした

  • 自分や家族が歩行中に車にひかれた 車内+車外補償型

    自分や家族が歩行中に
    車にひかれた 
    車内+車外補償型のみ

相手方との示談成立を待たずに、保険金をお支払いします

相手方との示談成立を待たずに、保険金をお支払いします

相手方との示談交渉に時間がかかる場合がありますが、保険金はその結果を待たずにお支払いします。

「車内+車外補償型」なら、歩行中などの自動車事故も補償します

人身傷害には「車内のみ補償型」と、補償範囲の広い「車内+車外補償型」があります。「車内+車外補償型」なら、記名被保険者とその家族等が歩行中や自転車乗車中などの自動車事故も補償します。
※記名被保険者が法人の場合、「車内+車外補償型」はセットできません。

車内のみ補償型 車内+車外補償型
契約車両に乗車中の事故 ◯ 補償する ◯ 補償する
他人のお車 ※1
に乗車中の事故
運転者として乗車中 他車運転特約
で補償する
他車運転特約
で補償する
同乗者として乗車中 ×補償しない ◯ 補償する
歩行中・自転車に乗車中の自動車事故 ×補償しない ◯ 補償する

※1「他人のお車」には次の自動車等は含まれません。
・記名被保険者やその家族が常時使用するお車等
・二輪自動車、原付バイク

人身傷害を使うと等級はどうなるの

人身傷害のみを使っても、ノンフリート等級は下がりません。

こんな場合はどうなるの?

事故前のケガ

事故前のケガ

人身傷害では、自動車事故によるケガを補償します。すでに発生していたケガや、事故後に事故とは関係なく発生したケガなどは、人身傷害では補償されません。

▼ここからはファイナンシャルプランナー(FP)からの解説を紹介!

※以下の説明は、自動車保険の一般的な人身傷害保険についてFPからの解説です。

人身傷害保険とは

人身傷害保険では、事故によるケガの治療費や、治療のために仕事を休んでいる間の収入を補填する休業損害、精神的な損害等を、保険金として受取れます。
通常、相手がいる事故では相手から賠償金を受取りますが、場合によっては損害額の全額が補償されないケースもあります。

その理由は、「過失割合」によって法律上の損害賠償金額が決まるためです。
過失割合とは、事故が起きたとき、自分と相手の双方にどれくらい責任があるのかを数字で表したものです。例えば自分の損害が1,000万円だった場合、過失割合が「自分30%・相手70%」なら相手から受取れる賠償金は700万円です。自分の過失30%に相当する300万円は相手から受取れないため、自分の貯蓄などで工面する必要があります。そもそも、事故相手が自動車保険に加入していないケースだと、事故相手の資金力によっては賠償金を十分に受け取れないことも考えられるでしょう。

人身傷害保険があると、所定の基準により計算した損害については過失割合に関係なく補償(保険金額が限度)されるため、相手方から補償されない損害を人身傷害保険金として受取れます(所定の基準の計算結果によっては、損害額の全額が補償されないことがあります)。
このように、自分の過失分を貯蓄の取崩しなどで自己負担せずにカバーできることは、人身傷害のメリットと言えるでしょう。

2つのタイプの特徴

人身傷害保険には「車内のみ補償型」と「車内+車外補償型」があります。

「車内のみ補償型」は、契約車両に乗車中の方が事故で死傷した場合に補償するタイプです。
一方、「車内+車外補償型」は「車内のみ補償型」の補償に加え、他人の車やタクシーなどに乗車中のケガも補償されます。さらに、歩行中に車と接触した場合や、相手がわからないひき逃げなどの自動車事故によるケガも補償されます。

自分だけでなく家族も補償されるので、小さな子どもがいる家庭にとっては、通学途中や自転車に乗っているときの車との接触事故に備えられるメリットがあります。

人身傷害保険に加入する必要性

人身傷害保険への加入の必要性についてメリット・デメリットをまとめましたので、参考にしてください。

【人身傷害保険のメリット】

人身傷害保険が役立つ主なケースは、「自損事故」「自分にも過失がある」「示談交渉が長引いてしまう」場合などです。
交通事故で相手側が100%過失になるのは、「赤信号でまっている時に後ろから追突された」などの場合です。そのようなケース以外の交通事故では、自分側にも何らかの過失が認定されることが多く、自分の治療費などが全額補償されないケースは少なくありません。

人身傷害保険なら自分側に過失があっても、自分の治療費などに対して全額補償(保険金額が限度)されるため、貯蓄を取崩すなど家計への影響を最小限に抑えることができます。

また、示談成立までの時間が予想以上にかかることもあるでしょう。人身傷害保険は示談成立を待たずに保険金を受取れるため、治療のために長期入院が必要なケースや後遺障害が残るようなケースで、示談成立前に保険金を受取ることができれば、治療費や休業中の収入減、介護費用などの不安が軽減されます。

【人身傷害保険のデメリット】

基本的には、人身傷害保険に加入すると自分や家族へのケガ・死亡などの補償は手厚くなりますが、その分任意保険の保険料は高くなります。

「人身傷害保険に加入したいけど保険料をなるべく抑えたい」という方は、設定する保険金額を工夫したり、補償タイプを車内のみ補償型にしたりすることで人身傷害保険の保険料を調整できます。
ただし、保険金額は低くし過ぎると十分な補償が得られない場合があります。世帯主が事故に遭ったときに、後遺障害などで働けなくなるリスクはゼロではありません。治療費や介護費、休業損害等に備えるために、自身の年収や資産状況、年齢・家族構成などを考えて決めるようにしましょう。

交通事故はいつどこで起きるのかは分かりませんし、事故の過失はどの程度になるのかも分かりません。十分な貯蓄があれば心配無用と考えがちですが、不測の事態が起きた時に家計や生活を守るためにも、人身傷害保険の加入を検討するのがよいでしょう。

■執筆者プロフィール

高橋 浩史(たかはし ひろし)
FPライフレックス 代表(ウェブサイト https://www.fpliflex.com/
日本ファイナンシャルプランナーズ協会CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士

2011年、ファイナンシャル・プランニング事務所「FPライフレックス」開業。住宅購入・老後資金準備・保険見直し相談など、ライフプランニングをベースにした家計全般へのアドバイザーとして活動中。金融機関でのセミナー・研修講師、書籍・雑誌、ウェブでの執筆業務も行う。
主な著者に「災害に備えるライフプランニング」(近代セールス社)、「老後のお金安心ガイド」「最新保険ランキング」(イースト・プレス)など。

搭乗者傷害

関連リンク

補償内容

お問合せ

新規のお客様

0120-919-928(無料)

電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)

お問合せフォーム