居眠り運転の危険性と眠気の対処法
2023年5月時点の内容です。
空調のきいた快適な車内は、季節を問わず眠気を誘うようです。しかし、時速40kmで走行するクルマは1秒間に約11m進みます。うっかり5秒間ウトウトしてしまっただけで、一気に50m以上も進んでしまうのです。
ドライバーの居眠り=居眠り運転は、危険回避をせずに衝突するため被害が大きく、死亡事故や重傷事故などの重大事故につながる割合も高い大変危険な行為です。高速道路における居眠り運転の死亡重傷率は、他要因の4倍以上とも言われています。
居眠り運転による事故が起きやすい場所や時間帯
同じような景色の続く高速道路や国道での走行は、安心感や単調感から居眠り運転を誘発しやすいといわれています。居眠り事故の発生場所は単路(道路のうち交差点や踏切などを除いた部分)のカーブ地点に多く、走行中に路外に逸脱して壁などに激突したり、対向車と正面衝突したりするケースがほとんどという特徴があります。
時間帯別では、深夜の午前0時〜早朝、そして午後2時〜午後4時に多く発生しています。これは人間の体内時計による脳の覚醒水準(意識がハッキリしている度合)も影響していると考えられています。年齢や性別によっても差はありますが、一般的に覚醒水準は午前6時頃が一番低く、午前10時頃に一番高くなり、午後1時〜午後4時頃にかけて少し低下します。そこから午後7時頃まで再び上昇したあと、翌日の午前6時頃まで徐々に低下していきます。
疲労蓄積のサインを見逃さない
居眠りは脳の覚醒水準の低下が原因で、そのほとんどが疲労の蓄積や目から入る刺激の低下により発生します。具体的には、身体疲労や睡眠不足、長距離運転による疲労、満腹感や血糖値の低下、連続して似た景色を見続けることによる刺激の低下なども原因となります。
脳の覚醒水準が低下すると、集中力や判断力も大きく低下していきます。そのため無意識のうちに運転操作が雑になり、ハンドルやブレーキ操作に正確さを欠いたり、信号や標識を見落としたりするようになります。こうした状態を見逃してしまうと居眠り運転に陥って、重大な事故を引起こす危険性が高まります。
運転中に次のような状態を感じたら、それは疲労蓄積のサインです。
- 目がショボショボしたり、視界がチラついたりする
- 頭が重くなる、痛くなる
- 前方だけを注視して、隣の車線や後方の車両に気がつかない
- 赤信号に気がつかずに交差点に進入しそうになる
- 無意識に前方の車両に接近しすぎている
- あくびやまばたきの回数が増える
このような状態で運転を続けることは非常に危険です。しかし、同乗者がいない場合は特に、なかなか自覚できないものです。日ごろから疲労蓄積のサインを意識して運転するように心がけましょう。
眠気の対策・対処法
まず大前提として、極度に疲れているときや睡眠不足のときにはクルマの運転を控えることが重要です。クルマを運転する機会の多い方は日頃から体調管理を心がけ、十分な睡眠時間を確保して常にベストコンディションを維持するよう努めましょう。
<注意> 眠気を引起こす成分の入った薬の、運転前の服用は、絶対にやめましょう。
もし運転中に眠気を感じてきたら、以下の方法を試してみてください。
疲れを感じる前に休憩をとる
長時間のドライブでは、最低でも2時間に1回は休憩をとるようにしましょう。クルマを降りて新鮮な空気を吸込み、軽く身体を動かしてリフレッシュするようにします。
ガムなどを噛む、糖分の多く含まれた飲み物を飲む
ガムやコンブなどを噛むことは、脳の血管を拡張させて血行を良くするので、脳の覚醒水準低下を防止する効果があるといわれています。また、脳は糖分が不足して血糖値が下がると疲労を感じてしまいます。糖分の多く含まれた飲み物を飲むようにしましょう。その際は、糖分の吸収をサポートするビタミンB1を多く含む食品などを一緒にとるとさらに効果的です。ビタミンB1は、豚肉やキノコ類、ゴマ、ナッツなどに多く含まれています。
食後すぐの運転は控える
食事をとると消化活動が活発になって、体内の血液が胃腸に集中してしまいます。そのため食後はすぐに運転せずに、場合によっては仮眠をとってから出発するようにしましょう。
カフェインを摂取する
眠気防止に有効なものとして広く知られているのがカフェインです。現在はさまざまな眠気防止ドリンクが市販されていますが、糖分やビタミンB1なども含まれたものを選ぶと効果的でしょう。ただし、滋養強壮向けの栄養ドリンクなどにはアルコールが含まれているものもあるので、そうしたものは避けるようにしてください。なお、カフェインは摂取してすぐにきくわけではありません。状況によっては、刺激で眠気を覚ますガムやダブレットなども併用して、しっかりと眠気を覚ましてから運転を再開しましょう。
そのほかにも「音楽に合わせて大きな声で歌う」や「覚醒効果のあるペパーミントなどのアロマを吸う(眠気を誘うラベンダーは逆効果)」などさまざまな対策があります。
仮眠をとるのが一番安全で効果的
これまで紹介した方法は脳の覚醒水準を上げることには効果がありますが、「眠い」という睡眠欲求そのものを除去する方法ではありません。そのため、睡眠欲求を満たすためには「安全な場所にクルマを止めて仮眠する」ことがもっとも安全で確実な方法といえます。
なお、仮眠をとる際、仮眠時間は20分以内にとどめるようにしましょう。仮眠時間が30分を越えてしまうと深い睡眠に入ってしまい、起床しにくく、目覚めた直後はかえって眠気や疲労が増大してしまいます。
十分な睡眠をとっているのに眠くなってしまう場合
睡眠時間は十分なのに、頻繁に日中の眠気に悩まされる方は「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠障害を疑ってみる必要があります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome、以下SAS)とは睡眠障害の一種で、睡眠中の呼吸リズムが乱れて断続的に停止することにより、睡眠中に酸素不足に陥るものです。酸素不足のため熟睡することができず、日中でも強烈な眠気や集中力不足といった症状を引起こしてしまいます。現在、日本人の成人の約3%がSASとされていますが、自覚している人が少ないので、実際の患者数はもっと多いと考えられています。
アメリカでの調査結果によれば、SAS患者の交通事故率は非SAS患者と比べて約7倍というデータも出ており、治療もせずに放っておくことは非常に危険です。
2014年(平成26年)6月の道路交通法の改定では、運転免許証の取得・更新時におけるSASも含む睡眠障害などへの対策が強化されました。一定の病気等に該当するかどうか判断するための質問票に回答し、SASなどの疑いのあるドライバーは暫定的に免許の効力が停止される可能性もあります。
SASの眠気については、治療によって運転に支障のないレベルまで改善することが可能とされています。SASの症状がある方や少しでも疑いがある方は、一度専門医の診察を受けましょう。
「無理をして事故を起こしてから後悔しても遅い」ということを認識し、居眠り運転を起こさないように注意しましょう。
継続手続・2台目以降のお車の新規申込は、
ご契約者ページをご利用ください。
ご契約者の2台目以降の契約はマイページからの手続きがお得!
2台目以降はマイページ新規申込割引でさらに1,000円割引
※お支払回数によっては、記載の割引額 ちょうどにならない場合があります。
- インターネット割引12,000円※
- 24時間ネットで申込完結
- クレジットカード分割払OK
- 最短翌日から補償開始
※お支払回数によっては、記載の割引額ちょうどにならない場合があります。
ご契約者の方
自動車保険ガイド
- 自動車保険ガイド
- 代理店型保険会社からの乗換ガイド
- 補償内容の選び方
- 等級制度ガイド
- 契約手続の流れ
- 等級引継ぎガイド
- 車両保険ガイド
- 人気乗用車の保険料例
- トヨタ プリウスの保険料っていくら?
- ニッサン ノートの保険料っていくら?
- トヨタ アクアの保険料っていくら?
- トヨタ C-HRの保険料っていくら?
- ホンダ フリードの保険料っていくら?
- ホンダ フィットの保険料っていくら?
- トヨタ シエンタの保険料っていくら?
- トヨタ ヴィッツの保険料っていくら?
- トヨタ ヴォクシーの保険料っていくら?
- ニッサン セレナの保険料っていくら?
- トヨタ ルーミーの保険料っていくら?
- トヨタ カローラの保険料っていくら?
- スバル インプレッサの保険料っていくら?
- トヨタ タンクの保険料っていくら?
- ホンダ ヴェゼルの保険料っていくら?
- トヨタ ハリアーの保険料っていくら?
- トヨタ ノアの保険料っていくら?
- トヨタ パッソの保険料っていくら?
- ニッサン エクストレイルの保険料っていくら?
- スズキ ソリオの保険料っていくら?
- マツダ デミオの保険料っていくら?
- トヨタ ヴェルファイアの保険料っていくら?
- ホンダ ステップワゴンの保険料っていくら?
- トヨタ エスクァイアの保険料っていくら?
- トヨタ アルファードの保険料っていくら?
- マツダ CX-5の保険料っていくら?
- スズキ スイフトの保険料っていくら?
- トヨタ クラウンの保険料っていくら?
- ホンダ シャトルの保険料っていくら?
- マツダ アクセラの保険料っていくら?
- マツダ CX-8の保険料っていくら?
- スズキ クロスビーの保険料っていくら?
- 年代別の保険料相場
- 交通事故の過失割合
- 歩行者と四輪車の事故
- 青信号で横断歩道を渡る歩行者と赤信号無視の四輪車の事故
- 駐車スペース内での、歩行者と四輪車の事故
- 通路での歩行者と四輪車の事故
- 四輪車同士の事故
- 青信号車と赤信号車の事故
- 同幅員の交差点での事故
- 一方通行違反のある事故
- 方が明らかに広い道路での事故
- 一方に一時停止の規制がある道路での事故
- 交差する道路のうち一方が優先道路である場合
- 信号機のある交差点に、直進車・右折車ともに青信号で進入した場合の事故合
- 信号機のない交差点での事故
- 右折車が優先道路に出る場合の事故
- 道路外から道路に進入するために左折する場合
- センターオーバー
- 進路変更車と後続直進車の事故
- 転回(Uターン)中の車と直進車との事故
- 駐停車車両への追突事故
- 一方に一時停止の規制がある交差点での事故
- 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故
- 交差点に進入した四輪車と緊急車両の事故
- 駐車場内の交差点での出会い頭の事故
- 駐車場内で駐車スペースから出る際に、前方通路を走る車と衝突
- 駐車場内の通路を進行する四輪車と、駐車スペースに進入しようとする四輪車の事故
- 駐車場内で、隣の駐車車両に接触・衝突
- 四輪車と二輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進四輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進二輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(二輪車が左方、四輪車が右方の場合)
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合)
- 四輪車に一時停止の規制がある場合の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合
- 信号機のある交差点に、直進二輪車・右折四輪車ともに青信号で進入した場合の事故
- 四輪車と二輪車(バイク)のドア開放事故
- 二輪車(バイク)の駐停車車両への追突事故
- 信号のない交差点で、左折する四輪車が、後方から直進してきた二輪車を巻込む事故
- 四輪車と自転車の事故
- 交差点に青信号で進入した自転車と、赤信号で進入した四輪車の事故
- 交差点に青信号で進入した四輪車と、赤信号で進入した自転車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故
- 広い道路からの自転車と、狭い道路からの四輪車の事故
- 広い道路からの四輪車と、狭い道路からの自転車の事故
- 四輪車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が一方通行を逆走している場合
- 自転車が一方通行を逆走している場合
- 同程度の道幅の交差点における「ながらスマホ」の自転車と四輪車の事故
- 前方を走る自転車が障害物を避けるために進路変更した際の接触事故
- 高速道路での事故
- 四輪車同士の事故
- 四輪車が加速車線、二輪車が本線車道を走行中の事故
- 二輪車が加速車線、四輪車が本線車道を走行中の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故(四輪車が走行車線、二輪車が追越車線)
- 前車の急ブレーキによる後続直進車の追突事故
- 歩行者と自転車の事故
- 横断歩道中の信号変更がない事故
- 横断歩道中の信号変更がある事故
- 歩行者が青信号で横断を開始した事故
- 歩行者が赤信号で横断を開始した事故
- 信号機の設置されていない横断歩道上の事故
- 車道通行が許されている場合の事故
- 車道通行が許されていない場合の事故
- よくある質問
- 過失割合全般
- 交通ルールについて
- 保険金のお支払いについて
- 自動車保険の自然災害ガイド
- 自動車保険の書類ガイド
- 自動車の税金ガイド
- 型式別料率クラスとは
- マンガでわかる自動車保険
- ご契約者ガイド
お問合せ
新規のお客様
0120-919-928
電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)