「車検」と「定期点検」の違いって?
2023年5月時点の内容です。
去年「車検」を受けたばかりなのに、またディーラーから「定期点検」の通知がきたの?
「車検」と「定期点検」、似たようなイメージでその違いがよくわからず、こんなふうに不思議に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それぞれの検査の内容や性格について解説します。
車検は絶対に必要な手続き
車検とは「自動車検査登録制度」の略称で、一定期間ごとに自動車や排気量250cc超の自動二輪車に対して国が行う検査です。自家用乗用車の場合は、初回の有効期間が3年、以降は2年となり、車検の有効期間が終わる前に車検を通す必要があります。
(※軽自動車の場合、自家用乗用車と同じく車検の有効期間は初回が3年、以降は2年ごとになりますが、国ではなく軽自動車検査協会が交付・検査・届出管理を行います。)
車検は基本的に外観や安全防止面、公害対策面などが保安基準に適合しているかどうかをチェックするもので、検査に合格すると次回車検時まで公道を走行してもよいという許可が出たことになり、「自動車検査証」と「検査標章(フロントウインドウに貼るステッカー)」が国土交通大臣(実際には運輸支局など)から発行されます。
言い換えれば、車検に通ってないクルマで公道を走ることは法律に違反することなり、罰則の対象となります。
知っておきたい車検の目的
ところで、車検の目的について思い違いをしているドライバーも多いようです。
車検はあくまで保安基準に適合しているかを確認する検査であって、整備や劣化した部品の交換を目的とするものではありません。もちろん、次回車検時までの整備保証もされません。
ここで、「あれ?車検のときに委託した整備工場から保証書が出たけど?」という方は、車検時に「定期点検整備」も同時に行う「整備車検」を受けていたのではないでしょうか。一般的にはこの「整備車検」が多いようです。
※車検証の携行とともに、フロントウィンドウに検査標章を貼ることが義務づけられています。
【ワンポイント】
普段あまり意識されないかもしれませんが、車検時には自動車重量税も一緒に支払われていることがほとんどです。自動車の税金ガイドでは、わかりづらい自動車に関する税金の仕組みについてわかりやすく解説しています。
クルマの「健康診断」=定期点検
定期点検や○ヵ月点検と呼ばれるものは正式には「定期点検整備」といいます。これは自動車の故障を未然に防ぎ、その性能維持を図るために行う予防点検です。いわば人間でいう「健康診断」とイメージしておけば分かりやすいかもしれません。
自動車の使用者は、定められた期間(1年点検および2年点検)ごとにこの定期点検整備を行うことが義務づけられています。
点検整備は法令上使用者が行うものとなっていますが、実際の1年点検と2年点検の点検項目には機械整備のプロではない人には難しい分解整備作業が必要となり、そのため、一般的にディーラーなどの認証整備工場や指定整備工場(民間車検場)に委託することになります。
※整備工場での点検整備後にフロントウィンドウに貼られるステッカーは、次回の点検整備時期を知らせるためのものです。
なお、これとは別にクルマに安全に乗るために「日常点検」をすることも義務づけられています。国土交通省のウェブサイトでブレーキからタイヤにいたるまでの日常点検の方法を紹介していますので、点検方法を復習してみてはいかがでしょうか。
点検整備記録簿とは
定期点検整備を行っていないクルマに対しての法的な罰則はありません。しかし、車検の際には2年点検を確実に行った証明となる「点検整備記録簿」の提示が必要となります。みなさんのクルマにも「整備ノート」や「メンテナンス記録簿」といった冊子があると思いますが、それらが定期点検整備を行った場合に整備の作業内容を記載する点検整備記録簿になります。
なお、クルマの所有者自らが運輸支局や自動車検査事務所などで検査を行う「ユーザー車検」を行った場合も、当然、定期点検整備は行わなければなりません。
「メカに詳しい友人に点検してもらった」というのは通用しませんのでご注意を。なぜなら、定期点検整備では分解整備事業者以外が他人のクルマの分解整備を行うことは認められていないからです。
私たちも健康診断がきっかけで潜在的な病気に気付くことがあります。クルマも同じで、しっかりと点検整備を行うことで故障したときの修理費用や不慮の事故を起こしてしまうリスクを軽減できます。欠かさずに実施するようにしましょう。
※認証整備工場や指定整備工場で点検整備を行うと、必ず点検整備記録簿が記載されて発行されます。整備内容はしっかりと確認しましょう。
クルマの保守管理(点検整備)は、ユーザーの自己責任のもとに行うものです。常にご自分の愛車を安全に走行できるよう、しっかり整備をしておきたいものです。
継続手続・2台目以降のお車の新規申込は、
ご契約者ページをご利用ください。
ご契約者の2台目以降の契約はマイページからの手続きがお得!
2台目以降はマイページ新規申込割引でさらに1,000円割引
※お支払回数によっては、記載の割引額 ちょうどにならない場合があります。
- インターネット割引12,000円※
- 24時間ネットで申込完結
- クレジットカード分割払OK
- 最短翌日から補償開始
※お支払回数によっては、記載の割引額ちょうどにならない場合があります。
ご契約者の方
自動車保険ガイド
- 自動車保険ガイド
- 代理店型保険会社からの乗換ガイド
- 補償内容の選び方
- 等級制度ガイド
- 契約手続の流れ
- 等級引継ぎガイド
- 車両保険ガイド
- 人気乗用車の保険料例
- トヨタ プリウスの保険料っていくら?
- ニッサン ノートの保険料っていくら?
- トヨタ アクアの保険料っていくら?
- トヨタ C-HRの保険料っていくら?
- ホンダ フリードの保険料っていくら?
- ホンダ フィットの保険料っていくら?
- トヨタ シエンタの保険料っていくら?
- トヨタ ヴィッツの保険料っていくら?
- トヨタ ヴォクシーの保険料っていくら?
- ニッサン セレナの保険料っていくら?
- トヨタ ルーミーの保険料っていくら?
- トヨタ カローラの保険料っていくら?
- スバル インプレッサの保険料っていくら?
- トヨタ タンクの保険料っていくら?
- ホンダ ヴェゼルの保険料っていくら?
- トヨタ ハリアーの保険料っていくら?
- トヨタ ノアの保険料っていくら?
- トヨタ パッソの保険料っていくら?
- ニッサン エクストレイルの保険料っていくら?
- スズキ ソリオの保険料っていくら?
- マツダ デミオの保険料っていくら?
- トヨタ ヴェルファイアの保険料っていくら?
- ホンダ ステップワゴンの保険料っていくら?
- トヨタ エスクァイアの保険料っていくら?
- トヨタ アルファードの保険料っていくら?
- マツダ CX-5の保険料っていくら?
- スズキ スイフトの保険料っていくら?
- トヨタ クラウンの保険料っていくら?
- ホンダ シャトルの保険料っていくら?
- マツダ アクセラの保険料っていくら?
- マツダ CX-8の保険料っていくら?
- スズキ クロスビーの保険料っていくら?
- 年代別の保険料相場
- 交通事故の過失割合
- 歩行者と四輪車の事故
- 青信号で横断歩道を渡る歩行者と赤信号無視の四輪車の事故
- 駐車スペース内での、歩行者と四輪車の事故
- 通路での歩行者と四輪車の事故
- 四輪車同士の事故
- 青信号車と赤信号車の事故
- 同幅員の交差点での事故
- 一方通行違反のある事故
- 方が明らかに広い道路での事故
- 一方に一時停止の規制がある道路での事故
- 交差する道路のうち一方が優先道路である場合
- 信号機のある交差点に、直進車・右折車ともに青信号で進入した場合の事故合
- 信号機のない交差点での事故
- 右折車が優先道路に出る場合の事故
- 道路外から道路に進入するために左折する場合
- センターオーバー
- 進路変更車と後続直進車の事故
- 転回(Uターン)中の車と直進車との事故
- 駐停車車両への追突事故
- 一方に一時停止の規制がある交差点での事故
- 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故
- 交差点に進入した四輪車と緊急車両の事故
- 駐車場内の交差点での出会い頭の事故
- 駐車場内で駐車スペースから出る際に、前方通路を走る車と衝突
- 駐車場内の通路を進行する四輪車と、駐車スペースに進入しようとする四輪車の事故
- 駐車場内で、隣の駐車車両に接触・衝突
- 四輪車と二輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進四輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進二輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(二輪車が左方、四輪車が右方の場合)
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合)
- 四輪車に一時停止の規制がある場合の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合
- 信号機のある交差点に、直進二輪車・右折四輪車ともに青信号で進入した場合の事故
- 四輪車と二輪車(バイク)のドア開放事故
- 二輪車(バイク)の駐停車車両への追突事故
- 信号のない交差点で、左折する四輪車が、後方から直進してきた二輪車を巻込む事故
- 四輪車と自転車の事故
- 交差点に青信号で進入した自転車と、赤信号で進入した四輪車の事故
- 交差点に青信号で進入した四輪車と、赤信号で進入した自転車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故
- 広い道路からの自転車と、狭い道路からの四輪車の事故
- 広い道路からの四輪車と、狭い道路からの自転車の事故
- 四輪車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が一方通行を逆走している場合
- 自転車が一方通行を逆走している場合
- 同程度の道幅の交差点における「ながらスマホ」の自転車と四輪車の事故
- 前方を走る自転車が障害物を避けるために進路変更した際の接触事故
- 高速道路での事故
- 四輪車同士の事故
- 四輪車が加速車線、二輪車が本線車道を走行中の事故
- 二輪車が加速車線、四輪車が本線車道を走行中の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故(四輪車が走行車線、二輪車が追越車線)
- 前車の急ブレーキによる後続直進車の追突事故
- 歩行者と自転車の事故
- 横断歩道中の信号変更がない事故
- 横断歩道中の信号変更がある事故
- 歩行者が青信号で横断を開始した事故
- 歩行者が赤信号で横断を開始した事故
- 信号機の設置されていない横断歩道上の事故
- 車道通行が許されている場合の事故
- 車道通行が許されていない場合の事故
- よくある質問
- 過失割合全般
- 交通ルールについて
- 保険金のお支払いについて
- 自動車保険の自然災害ガイド
- 自動車保険の書類ガイド
- 自動車の税金ガイド
- 型式別料率クラスとは
- マンガでわかる自動車保険
- ご契約者ガイド
お問合せ
新規のお客様
0120-919-928
電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)