安全運転のための正しい走行位置や車両感覚の身につけ方

2023年5月時点の内容です。

正しい走行位置

運転中は常に自車が走行している位置に気を配る必要がありますが、運転に不慣れな初心ドライバーの場合や、新しいクルマに乗りかえて間もないときなどは、車両感覚(車の前後左右の距離感など)が正しくつかめていないことがあります。

安全運転のための正しい走行位置や車両感覚の身につけ方について紹介します。

キープレフトは道路全体における通行ルール

クルマの走行位置を考える際に誰もがまず思い浮かべるのは、教習所や免許証更新時の講習などで教わる「キープレフト」です。キープレフトとは、左側通行である日本の道路における基本的なルールで、違う方向へと走行するクルマ同士が安全にすれ違うための決まりごとです。

よって、一般的には道路全体の中央(センターラインがあるときは、そのライン)から左の部分を走行するのが基本的なルールです。また、同一の方向に2つの車両通行帯(車線またはレーンともいいます)があるときは左側車線を走行し、3つ以上の場合はもっとも右側の車線を追越しのために空けておき、それ以外の車両通行帯を走行しましょう。もちろんこの場合には、速度の遅いクルマが左側、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を走行するようにしましょう。

それでは車両通行帯の中では、どの位置を走行すればいいのでしょう。キープレフトの意味をとり違えて、極端に左側に寄って走行してはいませんか? 時には、いつでも車線変更や追越しができるように、ラインギリギリを走っているクルマを見かけることもあります。通常の場合、車両通行帯内ではできるだけ中央を走行したほうが安全です。

センターラインがない狭い道でも、対面通行道路の場合は必ずキープレフトを守りましょう。

運転中はクルマの位置を意識する

運転中は常にクルマの前後左右、周囲全体を注視しながら運転しなければなりません。とくにオートバイや自転車などが走行する左横は死角となりやすく、十分な注意が必要です。場所によっては電柱やガードレールが設置されていたり、繁華街ではクルマや自転車などの駐車車両がずらっと並んでいたりする光景もよく目にします。極端に左端を走行するとこれら障害物との距離が必然的に近くなり、接触事故を起こす可能性も当然高まります。安全運転を徹底するためにも、通常は車両通行帯内の真ん中を走行するのがベターです。

ただし、これは必ず教習所で習いますが、交差点で左折する際はあらかじめできるだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら走行しなければなりません。また、同様に右折時にはできるだけ右(道路の中央)側に寄ってから、交差点の中央のすぐ内側を曲がるのが正しい走行ラインとなります。反対方向に一度ハンドルを切ってから大きく曲がるクルマを見かけることがありますが、これは自車のみならず、ほかのクルマにとっても危険な走り方なので注意が必要です。

もちろん、道路幅、車線数、交通量などに応じ、その都度ベストな走行位置は変化します。常に周りの状況に気を配り、自分のクルマの走行位置を意識しながら運転しましょう。

見通しの悪い山道のカーブなどでは、対向車のセンターラインオーバーなどに注意が必要です。

車両感覚を身につけるためには

適切な通行位置を走行するには、自分のクルマが今、車両通行帯内のどの辺りを走っているのかを、きちんと理解していなければなりません。そのためには、車線幅、左右のラインまでの距離感といった車両感覚をしっかりと身につけていることが重要です。

運転に不慣れな初心ドライバーや、新しいクルマに乗りかえて間もない方などは、車両感覚が正確にイメージできず、車両通行帯内の極端な右または左寄りを走行してしまうことも少なくありません。とくに運転経験が浅い方は、車両ではなく自分の体を中心に走行位置をイメージしがちです。しかし、運転中の体の位置と実際の走行位置にはかなりの違いがあります。たとえば、右ハンドルの場合、ドライバーはクルマの右側に座って運転することになるので、自分の体が道路の真ん中にある状態で走行すると、必然的にクルマは左寄りになってしまいます。

車道の真ん中を走行するためには、サイドミラーに注目します。ミラーに映る車体とラインとの距離が左右同じになるような位置にクルマを移動します。車両感覚をきちんとマスターするには、このとき運転席からボンネット越しに見える実際のラインの位置を、きちんと確認しましょう。サイドミラーのラインと正面に見えるライン、この2つの位置関係をきちんと把握することがポイントです。これを何度も繰返していくことで、徐々に車両感覚を身につけていくことができるはずです。

また、走行位置をキープするためには、運転中の視線も大事です。車両通行帯内の真ん中を意識するあまり、ラインばかりに気をとられてしまうと、視線が下向きになって走行が安定せず、クルマがふらついてしまいます。走行中はできるだけ目線を高くして、進行方向の遠くを見るようにしましょう。

自車の走行位置を確かめるには、前後を走行するクルマの位置から判断するのもいいでしょう。

思わぬ事故を未然に防ぐためにも、自分のクルマの走行位置を常に意識しておくことは重要です。車両感覚を身につけるには、とにかく経験が大事です。運転に不安がある方は、安全を確認できる広い駐車場などのラインを利用し、何度もトレーニングしてみるといいでしょう。