ナンバープレートに表示される地域名
2023年5月時点の内容です。
ナンバープレートにはさまざまな数字や記号、文字が表示されていますが、その意味をしっかりと理解していますか。ナンバープレートに表示されている「地名」について紹介します。
地名は使用の本拠の位置?
ナンバープレートの上段に記載されている地名は、その車両の「使用の本拠の位置」を表しています。しかし、実際には自分が住んでいる市町村とは異なる地名になっているという方も多いはずです。実はこの地名は、その自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所の所在地を表示したものです。
運輸支局と自動車検査登録事務所はクルマの登録台数に応じて全国に点在していますが、通常は複数の市町村をまとめた区域を管轄しています。現在、管轄区域が1つの市のみというナンバープレートは、川崎市の「川崎」と大阪市の「なにわ」の2つ(ご当地ナンバーは除きます)しかありません。そのためそのクルマのオーナーの居住地とは異なる地域名になる場合も多いのです。
なお、軽自動車のナンバープレートは軽自動車検査協会で交付されますが、基本的に運輸支局や自動車検査登録事務所と同区域を管轄し、表示地名を合わせることになっています。ただし、自動車検査登録事務所のある市町村に軽自動車検査協会の支局がない場合や、運輸支局や自動車検査登録事務所とは異なる市町村に軽自動車検査協会がある場合もあります。そうしたケースでも運輸支局や自動車検査登録事務所のものと同じ地名表記が使われます。そのため所在地とはかなり離れた地名のナンバーを交付したり、複数の地名のナンバープレートの交付を行っていたりする軽自動車検査協会もあります。
※現在、ナンバープレートの地名の文字数がもっとも多いのは「尾張小牧」の4文字です。
ナンバープレートの地名の変遷
ナンバープレートに表示される地名は原則として運輸支局または自動車検査登録事務所の所在地の名称となるため、都道府県名が表記されているわけではありません。しかし、ベテランドライバーの方は、過去には「茨」、「神」、「愛」など県名の頭文字が記載された「地名1文字表記ナンバープレート」のクルマが走っていたことを覚えていらっしゃるのではないでしょうか。
1949年、全国の都道府県に陸運局(現:運輸局)の事務所が1ヵ所ずつ(北海道は7ヵ所)設置され、1951年に「道路運送車両法」により自動車登録が開始されます。そして、ナンバープレートには各府県(当初東京は省略、北海道は各事務所名)の地名の頭文字が表記されるようになりました。頭文字が重複する府県の場合は、基本的には登録台数の少ないほうが2文字とされ、愛知の「愛」と「愛媛」、福岡の「福」と「福井」「福島」などの表記でした。また、隣接する鳥取と島根では誤読を防止する目的で、鳥取が「鳥」、島根が「嶋」と表記されるという特殊なケースもありました。
その後、爆発的な自動車登録台数の増加で陸運局の支所が次々に開設されることになり、1964年に「府県の頭文字」ではなく「陸運事務所または支所等の所在地の名称」を表示するという新たな基準が定められたのです。これにより頭文字1文字のルールも撤廃され、「神」は「横浜」と「相模」、「大」は「大阪」と「泉」、「兵」は「神戸」と「姫路」、「福」は「福岡」と「北九州」となりました。東京都では、当初、地名の表示が省略されていましたが、その後表示されるようになった「品」「足」「練」「多」がそれぞれ、「品川」「足立」「練馬」「多摩」へと変更されました。以後、陸運事務所の分割、新支所の開設ごとに、新たな地名ナンバーやそれまでの地名表記のフル表示への変更が次々に行われるようになり、現在では府県名の頭文字による1文字表記ナンバープレートはすべて消滅してしまいました。
※ご当地ナンバープレートのクルマを見かけると新鮮な気持ちになりますね。
ご当地ナンバープレートの誕生
ナンバープレートに表示される地名は、運輸支局または自動車検査登録事務所の所在地が原則ですので、基本的に新しい地名表記のナンバープレートが誕生するのは新たな自動車検査登録事務所が開設される時ということになります。
1つの支所は複数の市町村を含むエリアを管轄することがほとんどです。そのため自動車検査登録事務所の新設時には、自分たちの市町村の名前を使用してほしいと考える自治体や住民による誘致合戦が発生することもあります。また逆に、施設ができることによる周辺道路の渋滞などを嫌って反対する人がいるなど、管轄エリアではさまざまな議論が交わされることが多く、すんなりと開設地が決まらなかったり、地名が所在地ではなく地域全体を表すような表記になったりするというケースもありました。
しかし、自分の愛する生活地域名を自分のクルマのナンバープレートにしたい、という自治体や住民の要望などはやはり大きく、地域の発展や観光の振興の観点から、2004年に国土交通省から自動車検査登録事務所の設置によらず独自の地域名表示を定めることができるとした「ご当地ナンバー」の募集が行われました。
ご当地ナンバーは新たにナンバー登録・変更するものだけでなく、現在使用中のクルマについても変更を希望すれば交換することができます。交換には、ナンバープレート代など数千円程度の費用がかかります。なお、ナンバープレートの変更時にはETC機器の再セットアップと自賠責保険および任意保険の変更もお忘れなく。
継続手続・2台目以降のお車の新規申込は、
ご契約者ページをご利用ください。
ご契約者の2台目以降の契約はマイページからの手続きがお得!
2台目以降はマイページ新規申込割引でさらに1,000円割引
※お支払回数によっては、記載の割引額 ちょうどにならない場合があります。
- インターネット割引12,000円※
- 24時間ネットで申込完結
- クレジットカード分割払OK
- 最短翌日から補償開始
※お支払回数によっては、記載の割引額ちょうどにならない場合があります。
ご契約者の方
自動車保険ガイド
- 自動車保険ガイド
- 代理店型保険会社からの乗換ガイド
- 補償内容の選び方
- 等級制度ガイド
- 契約手続の流れ
- 等級引継ぎガイド
- 車両保険ガイド
- 人気乗用車の保険料例
- トヨタ プリウスの保険料っていくら?
- ニッサン ノートの保険料っていくら?
- トヨタ アクアの保険料っていくら?
- トヨタ C-HRの保険料っていくら?
- ホンダ フリードの保険料っていくら?
- ホンダ フィットの保険料っていくら?
- トヨタ シエンタの保険料っていくら?
- トヨタ ヴィッツの保険料っていくら?
- トヨタ ヴォクシーの保険料っていくら?
- ニッサン セレナの保険料っていくら?
- トヨタ ルーミーの保険料っていくら?
- トヨタ カローラの保険料っていくら?
- スバル インプレッサの保険料っていくら?
- トヨタ タンクの保険料っていくら?
- ホンダ ヴェゼルの保険料っていくら?
- トヨタ ハリアーの保険料っていくら?
- トヨタ ノアの保険料っていくら?
- トヨタ パッソの保険料っていくら?
- ニッサン エクストレイルの保険料っていくら?
- スズキ ソリオの保険料っていくら?
- マツダ デミオの保険料っていくら?
- トヨタ ヴェルファイアの保険料っていくら?
- ホンダ ステップワゴンの保険料っていくら?
- トヨタ エスクァイアの保険料っていくら?
- トヨタ アルファードの保険料っていくら?
- マツダ CX-5の保険料っていくら?
- スズキ スイフトの保険料っていくら?
- トヨタ クラウンの保険料っていくら?
- ホンダ シャトルの保険料っていくら?
- マツダ アクセラの保険料っていくら?
- マツダ CX-8の保険料っていくら?
- スズキ クロスビーの保険料っていくら?
- 年代別の保険料相場
- 交通事故の過失割合
- 歩行者と四輪車の事故
- 青信号で横断歩道を渡る歩行者と赤信号無視の四輪車の事故
- 駐車スペース内での、歩行者と四輪車の事故
- 通路での歩行者と四輪車の事故
- 四輪車同士の事故
- 青信号車と赤信号車の事故
- 同幅員の交差点での事故
- 一方通行違反のある事故
- 方が明らかに広い道路での事故
- 一方に一時停止の規制がある道路での事故
- 交差する道路のうち一方が優先道路である場合
- 信号機のある交差点に、直進車・右折車ともに青信号で進入した場合の事故合
- 信号機のない交差点での事故
- 右折車が優先道路に出る場合の事故
- 道路外から道路に進入するために左折する場合
- センターオーバー
- 進路変更車と後続直進車の事故
- 転回(Uターン)中の車と直進車との事故
- 駐停車車両への追突事故
- 一方に一時停止の規制がある交差点での事故
- 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故
- 交差点に進入した四輪車と緊急車両の事故
- 駐車場内の交差点での出会い頭の事故
- 駐車場内で駐車スペースから出る際に、前方通路を走る車と衝突
- 駐車場内の通路を進行する四輪車と、駐車スペースに進入しようとする四輪車の事故
- 駐車場内で、隣の駐車車両に接触・衝突
- 四輪車と二輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進四輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進二輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(二輪車が左方、四輪車が右方の場合)
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合)
- 四輪車に一時停止の規制がある場合の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合
- 信号機のある交差点に、直進二輪車・右折四輪車ともに青信号で進入した場合の事故
- 四輪車と二輪車(バイク)のドア開放事故
- 二輪車(バイク)の駐停車車両への追突事故
- 信号のない交差点で、左折する四輪車が、後方から直進してきた二輪車を巻込む事故
- 四輪車と自転車の事故
- 交差点に青信号で進入した自転車と、赤信号で進入した四輪車の事故
- 交差点に青信号で進入した四輪車と、赤信号で進入した自転車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故
- 広い道路からの自転車と、狭い道路からの四輪車の事故
- 広い道路からの四輪車と、狭い道路からの自転車の事故
- 四輪車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が一方通行を逆走している場合
- 自転車が一方通行を逆走している場合
- 同程度の道幅の交差点における「ながらスマホ」の自転車と四輪車の事故
- 前方を走る自転車が障害物を避けるために進路変更した際の接触事故
- 高速道路での事故
- 四輪車同士の事故
- 四輪車が加速車線、二輪車が本線車道を走行中の事故
- 二輪車が加速車線、四輪車が本線車道を走行中の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故(四輪車が走行車線、二輪車が追越車線)
- 前車の急ブレーキによる後続直進車の追突事故
- 歩行者と自転車の事故
- 横断歩道中の信号変更がない事故
- 横断歩道中の信号変更がある事故
- 歩行者が青信号で横断を開始した事故
- 歩行者が赤信号で横断を開始した事故
- 信号機の設置されていない横断歩道上の事故
- 車道通行が許されている場合の事故
- 車道通行が許されていない場合の事故
- よくある質問
- 過失割合全般
- 交通ルールについて
- 保険金のお支払いについて
- 自動車保険の自然災害ガイド
- 自動車保険の書類ガイド
- 自動車の税金ガイド
- 型式別料率クラスとは
- マンガでわかる自動車保険
- ご契約者ガイド
お問合せ
新規のお客様
0120-919-928
電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)