ゴールド免許割引で自動車保険料はどれくらい安くなる?条件をFPが解説

任意保険(自動車保険)に加入するとき、ゴールド免許の保有者は保険料が安くなることをご存じでしょうか。ゴールド免許になるための条件や、ゴールド免許割引でどれくらい保険料が安くなるのか、またその理由や保険料の割引率について見ていきましょう。
※この記事は、一般的な自動車保険商品について説明しております。ソニー損保の自動車保険の詳細はこちらからご確認ください。
ゴールド免許の条件
運転免許証は、保有している期間や、交通事故・交通違反の有無によって、3つに分けられます。具体的には、「グリーン」「ブルー」「ゴールド」の3つの区分があり、それぞれの色に該当するのは、下記のような運転者です(下表参照)。
■運転免許証の色の分類と対象者
グリーン免許 | ブルー免許 | ゴールド免許 |
---|---|---|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
(※)70歳の人(更新期間満了日の直前の誕生日に満71歳になる人)は有効期間4年、71歳以上の人(更新期間満了日の直前の誕生日に満72歳になる人)は有効期間3年 |
この中でゴールド免許は、運転免許証の区分で見ると、正式には「優良運転者」という名称になります。優良運転者とは、「継続して免許を受けている期間が5年以上、かつ違反やケガのある事故を起こしていない」という条件に該当する人です。免許証の有効期限を表示する帯の色が金色であることから、一般的にゴールド免許と呼ばれています。
つまり、ゴールド免許を保有しているということは、長期間安全運転を継続できている証明にもなり、さまざまなメリットを受けられます。
ゴールド免許のメリット
- 運転免許証の有効期限が5年間(通常は原則3年間)
- 運転免許証更新時の講習時間が30分(通常は1時間程度)
- 更新時の手数料が安い(オンライン講習の場合を除く)
- 警察署での更新も可能(指定の警察署のみ)
ゴールド免許を取得するためには、先述したような優良運転者の条件を満たす必要があります。初めて取得するグリーン免許の有効期間は3年、そして初回の更新時には有効期間3年のブルー免許へと切替わります。その後、無事故・無違反を継続していれば、次回の更新でゴールド免許を取得できる仕組みです。
つまり、初めて運転免許証を取得してグリーン免許を交付されてから最短でも5〜6年(免許証の交付時期による)、2回の運転免許証の更新を経てゴールド免許になります。
なお、ゴールド免許の期間中に事故や違反を起こした場合には、次回の更新時にはブルー免許になります。更新後の有効期限は、違反の種類や回数によって3年または5年です。
ゴールド免許割引とは
一般的に、任意保険には記名被保険者(主に使用する人)の免許証の色によって、保険料が変動する仕組みがあります。これは「ゴールド免許割引」と呼ばれ、保険契約の開始日(保険始期日)時点でゴールド免許の保有者は、保険料が割引になる制度です。
ゴールド免許で、ブルー免許やグリーン免許よりも保険料が割引になる理由は、無事故・無違反の「優良運転者」であるゴールド免許の保持者は、ブルー免許やグリーン免許の保持者よりも事故リスクが低いためです。
そのため、過去5年間に違反や事故を起こしていないゴールド免許保有者は、安全運転を心がける「事故リスクが低いドライバー」とみなされて、「ゴールド免許割引」が適用されます。
運転免許証の色が変わる場合
任意保険の保険期間中に運転免許証の更新があり、免許証の色が変わる場合、保険料やゴールド免許割引は、どのような取扱いになるのかについても確認しておきましょう。
保険始期日以降に免許証の色が変わった場合
基本的に、任意保険の保険料は、保険始期日時点の記名被保険者の運転免許証の色で決まるため、保険期間中に運転免許証の色が変わった場合でも保険料は変わりません。次回の任意保険契約の更新時に運転免許証の色を申告して、新しい保険料が適用されます。
例えば、保険期間中に運転免許証の更新をして免許証の色がゴールドからブルーに変更された場合でも、変更の手続きは必要ありません。また、ブルーからゴールドに免許証の色が変わる場合でも、保険期間の途中からゴールド免許割引が適用されることはなく、同様に手続きは不要です。
免許証の更新と自動車保険の更新が近い場合
任意保険を契約するときには、保険契約の始期日時点ではゴールド免許ではなくても、ゴールド免許割引が適用できる場合があります。
保険始期日が、運転免許証の更新期間内(誕生日の前後1ヵ月以内)にあり、なおかつ運転免許証の更新前または更新後のいずれかの免許証の色がゴールドであるケースです。このようなケースでは、保険始期日にゴールド免許を保有しているとみなしてゴールド免許割引が適用されます。
例えば、これまでゴールド免許を保有していた人が、運転免許証の更新期間内に任意保険の保険始期日があり、免許証の更新手続を早めに済ませた結果として、任意保険の始期日にブルー免許になっていたとしてもゴールド免許割引の適用が可能です。
任意保険の更新日が運転免許証の更新期間内にあって、ゴールド免許割引が適用できるか不安がある場合には保険会社や保険代理店の担当者に相談してみるとよいでしょう。
ソニー損保の自動車保険では保険始期日時点での免許料の色がゴールドの場合のみ「ゴールド免許割引」を適用します。
自動車保険の記名被保険者が変わる場合
任意保険は、保険期間の途中で主に契約車両を使用する人が自身から配偶者や子どもなどに変更する場合は、「記名被保険者」が変わるため保険会社に申し出て変更の手続きをする必要があります。
このようなケースで、変更後にゴールド免許割引が適用されるかどうかは、変更する日(異動日)時点の新しい記名被保険者の免許証の色で決まります。
例えば、異動後の新しい記名被保険者がゴールド免許であればゴールド免許割引が適用されます。一方で、異動後の記名被保険者がブルー免許の場合はゴールド免許割引は適用されません。
安全運転を心がければ、ゴールド免許割引で保険料の軽減が実現
運転免許証には、免許証の保有期間や違反・事故の有無などによる区分があり、そのひとつがゴールド免許です。ゴールド免許保有者は、運転免許証の更新手続きの簡素化や、手数料が安くなるなどのメリットがあります。
また、任意保険を契約するときも、保険始期日時点でゴールド免許を保有していればゴールド免許割引が適用され、保険料が軽減されます。
交通ルールの遵守は車を運転する人すべての義務です。ルールを守れば、違反もなく事故に遭うリスクも減りゴールド免許が実現するでしょう。
任意保険の保険料も、ゴールド免許割引が適用されて保険料の軽減につながります。安全運転を心がけることは人にも優しく、家計にもメリットをもたらしてくれるものです。
継続手続・2台目以降のお車の新規申込は、
ご契約者ページをご利用ください。
ご契約者の2台目以降の契約はマイページからの手続きがお得!
2台目以降はマイページ新規申込割引でさらに1,000円割引
※お支払回数によっては、記載の割引額 ちょうどにならない場合があります。
- インターネット割引12,000円※
- 24時間ネットで申込完結
- クレジットカード分割払OK
- 最短翌日から補償開始
※お支払回数によっては、記載の割引額ちょうどにならない場合があります。
ご契約者の方
自動車保険ガイド
- 自動車保険ガイド
- 代理店型保険会社からの乗換ガイド
- 補償内容の選び方
- 等級制度ガイド
- 契約手続の流れ
- 等級引継ぎガイド
- 車両保険ガイド
- 人気乗用車の保険料例
- トヨタ プリウスの保険料っていくら?
- ニッサン ノートの保険料っていくら?
- トヨタ アクアの保険料っていくら?
- トヨタ C-HRの保険料っていくら?
- ホンダ フリードの保険料っていくら?
- ホンダ フィットの保険料っていくら?
- トヨタ シエンタの保険料っていくら?
- トヨタ ヴィッツの保険料っていくら?
- トヨタ ヴォクシーの保険料っていくら?
- ニッサン セレナの保険料っていくら?
- トヨタ ルーミーの保険料っていくら?
- トヨタ カローラの保険料っていくら?
- スバル インプレッサの保険料っていくら?
- トヨタ タンクの保険料っていくら?
- ホンダ ヴェゼルの保険料っていくら?
- トヨタ ハリアーの保険料っていくら?
- トヨタ ノアの保険料っていくら?
- トヨタ パッソの保険料っていくら?
- ニッサン エクストレイルの保険料っていくら?
- スズキ ソリオの保険料っていくら?
- マツダ デミオの保険料っていくら?
- トヨタ ヴェルファイアの保険料っていくら?
- ホンダ ステップワゴンの保険料っていくら?
- トヨタ エスクァイアの保険料っていくら?
- トヨタ アルファードの保険料っていくら?
- マツダ CX-5の保険料っていくら?
- スズキ スイフトの保険料っていくら?
- トヨタ クラウンの保険料っていくら?
- ホンダ シャトルの保険料っていくら?
- マツダ アクセラの保険料っていくら?
- マツダ CX-8の保険料っていくら?
- スズキ クロスビーの保険料っていくら?
- 年代別の保険料相場
- 交通事故の過失割合
- 歩行者と四輪車の事故
- 青信号で横断歩道を渡る歩行者と赤信号無視の四輪車の事故
- 駐車スペース内での、歩行者と四輪車の事故
- 通路での歩行者と四輪車の事故
- 四輪車同士の事故
- 青信号車と赤信号車の事故
- 同幅員の交差点での事故
- 一方通行違反のある事故
- 方が明らかに広い道路での事故
- 一方に一時停止の規制がある道路での事故
- 交差する道路のうち一方が優先道路である場合
- 信号機のある交差点に、直進車・右折車ともに青信号で進入した場合の事故合
- 信号機のない交差点での事故
- 右折車が優先道路に出る場合の事故
- 道路外から道路に進入するために左折する場合
- センターオーバー
- 進路変更車と後続直進車の事故
- 転回(Uターン)中の車と直進車との事故
- 駐停車車両への追突事故
- 一方に一時停止の規制がある交差点での事故
- 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故
- 交差点に進入した四輪車と緊急車両の事故
- 駐車場内の交差点での出会い頭の事故
- 駐車場内で駐車スペースから出る際に、前方通路を走る車と衝突
- 駐車場内の通路を進行する四輪車と、駐車スペースに進入しようとする四輪車の事故
- 駐車場内で、隣の駐車車両に接触・衝突
- 四輪車と二輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進四輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進二輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(二輪車が左方、四輪車が右方の場合)
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合)
- 四輪車に一時停止の規制がある場合の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合
- 信号機のある交差点に、直進二輪車・右折四輪車ともに青信号で進入した場合の事故
- 四輪車と二輪車(バイク)のドア開放事故
- 二輪車(バイク)の駐停車車両への追突事故
- 信号のない交差点で、左折する四輪車が、後方から直進してきた二輪車を巻込む事故
- 四輪車と自転車の事故
- 交差点に青信号で進入した自転車と、赤信号で進入した四輪車の事故
- 交差点に青信号で進入した四輪車と、赤信号で進入した自転車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故
- 広い道路からの自転車と、狭い道路からの四輪車の事故
- 広い道路からの四輪車と、狭い道路からの自転車の事故
- 四輪車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が一方通行を逆走している場合
- 自転車が一方通行を逆走している場合
- 同程度の道幅の交差点における「ながらスマホ」の自転車と四輪車の事故
- 前方を走る自転車が障害物を避けるために進路変更した際の接触事故
- 高速道路での事故
- 四輪車同士の事故
- 四輪車が加速車線、二輪車が本線車道を走行中の事故
- 二輪車が加速車線、四輪車が本線車道を走行中の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故(四輪車が走行車線、二輪車が追越車線)
- 前車の急ブレーキによる後続直進車の追突事故
- 歩行者と自転車の事故
- 横断歩道中の信号変更がない事故
- 横断歩道中の信号変更がある事故
- 歩行者が青信号で横断を開始した事故
- 歩行者が赤信号で横断を開始した事故
- 信号機の設置されていない横断歩道上の事故
- 車道通行が許されている場合の事故
- 車道通行が許されていない場合の事故
- よくある質問
- 過失割合全般
- 交通ルールについて
- 保険金のお支払いについて
- 自動車保険の自然災害ガイド
- 自動車保険の書類ガイド
- 自動車の税金ガイド
- 型式別料率クラスとは
- マンガでわかる自動車保険
- ご契約者ガイド
お問合せ
新規のお客様
0120-919-928
電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)