軽自動車の保険料は普通自動車より安い?
年間の保険料相場を解説
税金など維持費の安さで選ばれることの多い軽自動車。任意保険の保険料についても普通自動車と比べて安いのでしょうか。軽自動車の保険料相場や保険料が決まる仕組み、保険料を抑えるポイントについて解説します。
軽自動車の任意保険の保険料相場は年間で約5万円
軽自動車の任意保険の保険料相場を見てみましょう。損害保険料率算出機構の「自動車保険の概況2022年度」をもとに計算しました。
保険料相場は、保険料合計を契約台数で割って計算しています。比較のために、自家用普通乗用車・自家用小型乗用車の保険料もご紹介します。
統計から見ると、軽自動車(乗用)の任意保険の保険料は、自家用普通乗用車と比べると約23,000円、自家用小型乗用車と比べると約6,000円安くなっています。
- ※ あくまでも平均保険料です。契約者の年齢・使用地域・車種・補償内容などによって保険料は変わります。
- ※ 記事中で使用する「任意保険」には、共済は含みません。
車種 | 契約台数(※1) | 保険料合計(※1) | 年間保険料* |
---|---|---|---|
自家用普通乗用車 | 17,528,238 | 1,286,658,384千円 | 73,405円 |
自家用小型乗用車 | 15,002,818 | 843,125,113千円 | 56,198円 |
軽自動車(乗用) | 18,842,062 | 943,322,427千円 | 50,065円 |
損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2022年度」102ページのデータより
* 年間保険料:保険料合計÷契約台数(保険料は小数第一位を四捨五入)
※1 契約台数は新契約の台数、保険料は異動・解約による追加・返戻保険料を加減した金額です。
軽自動車の任意保険の保険料が安い理由とは?
軽自動車の任意保険の保険料が安い理由として、「事故率が低い」「1件あたりの保険金支払額が少ない」などが考えられます。
損害保険料率算出機構の「自動車保険の概況2022年度」を見ると、任意保険加入者の事故率について軽自動車(乗用)は約6.2%、自家用普通乗用車は約7.6%、自家用小型乗用車は約7.0%で、軽自動車(乗用)は相対的に事故率が低いです(※2)。
1件あたりの保険金の支払額についても同統計で見ると、軽自動車(乗用)は約34.6万円、自家用普通乗用車は約41.0万円、自家用小型乗用車は約34.6万円と、軽自動車(乗用)の保険金の支払額は少ないことがわかります(※2)。
- ※2 損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2022年度」102ページのデータより
事故率:支払件数÷契約台数(事故率は小数第二位を四捨五入)
1件あたり保険金支払額:支払保険金÷支払件数(保険金支払額は百の位を四捨五入)
このような理由から、軽自動車の任意保険の保険料は普通自動車に比べ安くなっていると考えられます。
軽自動車の任意保険の保険料はどのように決まる?
軽自動車の任意保険の保険料は、どのように決まるのかを見ていきましょう。
保険料は、補償や保険金額の選び方が大きな影響を与えますが、それ以外にも、さまざまな要素で保険料が決まる仕組みとなっています。
補償や保険金額以外の要素では、「運転する人」「自動車の使用状況」などがあり、それぞれについてさらにいくつかの要素があります(下表参照)。
これらを総合して任意保険の保険料が決まります。
任意保険の保険料が決まる条件 | |
---|---|
運転する人 | 自動車の使用状況 |
運転者の年齢 (主に運転する人の年齢) |
使用目的 (家庭用・業務用) |
運転者の範囲 (主に運転する本人のみ・本人と家族など) |
年間走行距離 (予想される年間の走行距離 ※3) |
運転免許証の色 (ブルー・ゴールドなど) |
使用地域 (東京・大阪など) |
ノンフリート等級 (保険を使った事故歴に応じて 保険料を割引・割増する制度) |
車種・型式 (型式別料率クラス) |
- ※3 保険会社によっては、実際の走行距離で保険料が決まる場合や、年間走行距離を設定していない場合があります。
- ソニー損保より補足説明
- ソニー損保の自動車保険では、使用地域による保険料の違いはありません。
ソニー損保「等級制度」
ソニー損保「型式別料率クラスとは」
損害保険協会「自動車保険の型式別料率クラスについて」
損害保険料率算出機構「自動車保 型式別料率クラスの仕組み」
任意保険の保険料算出には型式別料率クラスが適用される
任意保険の保険料が決まる条件のひとつに、「型式別料率クラス」という制度があります。これは自動車の型式ごとの事故実績(保険金の支払実績)によって、保険料を計算する仕組みのことです。
型式は、アルファベットと数字を組合せた記号で、自動車の車名やエンジンの種類などを表しており、車検証などに記載されています。
ソニー損保「型式」
型式別料率クラスは、自動車の型式ごとに割り振られていて、「対人賠償」「対物賠償」「人身傷害」「車両保険」の4つの項目に分類されます。
軽自動車の場合は1〜3の3段階(※4)、自家用乗用車は1〜17の17段階の区分があります。保険金を支払った事故件数や保険金の支払い金額が少ない型式は数字が小さく、件数や保険金の多い型式は数字が大きくなり、数字が大きい方が保険料は高くなります。
このように、同じ車名の軽自動車でも型式が異なれば、仮に補償内容や等級などの条件が同じであっても、保険料が変わる仕組みになっているのです。
※4保険始期日が2025年1月1日以降の場合は1〜7の7段階となります。
損害保険料率算出機構ニュースリリース「自動車保険参考純率 改定のご案内」
ソニー損保「型式別料率クラスとは」
損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2022年度」58ページ
型式別料率クラスが見直されると保険料は変わる
型式別料率クラスは、損害保険料率算出機構が型式ごとの事故実績によって定めているもので、保険データなどに基づき年に一度見直されています。
そのため、事故が急増するなどした型式では料率クラスが上がることがあります。1年間無事故で過ごし、補償内容や契約条件を前年と同じで更新したとしても、お車の料率クラスが上がると、新しい契約の保険料は上がります。
軽自動車の保険料を抑えるポイント
軽自動車の保険料を抑えるポイントについてご紹介します。
型式別料率クラスの数字が小さい自動車を選ぶ
同じ車種でも、型式別料率クラスの数字が小さい自動車の方が、保険料が安くなることは先述のとおりです。保険料を抑えるのなら「メーカー・車名」あるいは「型式」から料率クラスを検索することもできますので(※5)、料率クラスを確認してみるのも一つの方法です。
ただし、型式別料率クラスは毎年見直されますから、同じ料率クラスが続くとは限りません。保有している自動車の型式の事故率によって保険料は増減しますので、購入後、保険料が変動する可能性があることを覚えておきましょう。
※5 損害保険料率算出機構「型式別料率クラス検索」
運転者の範囲や年齢条件を限定する
任意保険の保険料は、自動車を運転する人の「範囲」と「年齢条件」を適切に設定すると、保険料を抑えられる場合があります。
運転者の範囲については「運転者限定」と言って、補償の対象となる運転者を限定すると、補償内容が同じでも保険料が安くなります。
運転者限定は、保険会社によって異なりますが、保険料が安い順に「本人限定」「本人・配偶者限定」「家族限定」「運転者限定なし」の4種類があり、基本的に補償の対象となる運転者の数が少ない方が保険料を抑えられます。
年齢条件は、自動車を運転する人の年齢を限定することで保険料を割引する制度です。年齢区分は保険会社によって異なりますが、「21歳以上補償」「30歳以上補償」など複数の種類があります。
- ソニー損保より補足説明
- ソニー損保の自動車保険では、「年齢を問わず補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」「30歳以上補償」の4種類があり、保険料は「年齢を問わず補償」が最も高く、「30歳以上補償」が最も安くなっています。
車両保険の補償範囲や免責金額を見直す
自分が所有する車に損害を受けたときの修理費に備える車両保険は、補償範囲や免責金額を見直すことで、保険料を抑えることができます。
・補償範囲について
車両保険には、電柱や壁への衝突をはじめとしたほとんどの車両事故をカバーするタイプと、補償範囲を限定したタイプがあります。
補償範囲を限定したタイプでは、保険料が割安になります。ただし、どういった事故が補償されるのかは保険会社によって異なりますので、ご自身に必要な補償内容をご確認の上、ご契約ください。
ソニー損保「車両保険の種類」
・免責金額について
免責金額とは、保険を使って自動車を修理するとき、保険金から差し引かれる「自己負担額」のことです。例えば、修理費用が50万円で免責金額が10万円であれば、保険金は50万円から10万円を差し引いた、40万円が支払われます。
一般的に免責金額を大きくすると、保険料は安くなります。
ソニー損保「免責金額」
軽自動車の保険料は安いが、型式別料率クラスの見直しで購入後に変動することも
軽自動車は、車両価格や税金などの安さで人気がありますが、任意保険料についても、普通自動車に比べると相対的に安く、経済的な優位性があります。
ただし、任意保険の保険料は、契約する人の年齢や運転免許証の色・使用状況などによって変わります。さらに、同じ軽自動車でも型式別料率クラスによって保険料は細分化されています。型式別料率クラスは毎年見直しされるため、前年と同条件であっても翌年の保険料が変わることがあります。
保険料を少しでも抑えるには、型式別料率クラスの小さい車種を選ぶ、運転する人の範囲や年齢条件を見直す、車両保険の補償範囲を見直すなどの方法があります。ご自身のカーライフにあった、車種や任意保険の補償を選ぶようにしましょう。
継続手続・2台目以降のお車の新規申込は、
ご契約者ページをご利用ください。
ご契約者の2台目以降の契約はマイページからの手続きがお得!
2台目以降はマイページ新規申込割引でさらに1,000円割引
※お支払回数によっては、記載の割引額 ちょうどにならない場合があります。
- インターネット割引12,000円※
- 24時間ネットで申込完結
- クレジットカード分割払OK
- 最短翌日から補償開始
※お支払回数によっては、記載の割引額ちょうどにならない場合があります。
ご契約者の方
自動車保険ガイド
- 自動車保険ガイド
- 代理店型保険会社からの乗換ガイド
- 補償内容の選び方
- 等級制度ガイド
- 契約手続の流れ
- 等級引継ぎガイド
- 車両保険ガイド
- 人気乗用車の保険料例
- トヨタ プリウスの保険料っていくら?
- ニッサン ノートの保険料っていくら?
- トヨタ アクアの保険料っていくら?
- トヨタ C-HRの保険料っていくら?
- ホンダ フリードの保険料っていくら?
- ホンダ フィットの保険料っていくら?
- トヨタ シエンタの保険料っていくら?
- トヨタ ヴィッツの保険料っていくら?
- トヨタ ヴォクシーの保険料っていくら?
- ニッサン セレナの保険料っていくら?
- トヨタ ルーミーの保険料っていくら?
- トヨタ カローラの保険料っていくら?
- スバル インプレッサの保険料っていくら?
- トヨタ タンクの保険料っていくら?
- ホンダ ヴェゼルの保険料っていくら?
- トヨタ ハリアーの保険料っていくら?
- トヨタ ノアの保険料っていくら?
- トヨタ パッソの保険料っていくら?
- ニッサン エクストレイルの保険料っていくら?
- スズキ ソリオの保険料っていくら?
- マツダ デミオの保険料っていくら?
- トヨタ ヴェルファイアの保険料っていくら?
- ホンダ ステップワゴンの保険料っていくら?
- トヨタ エスクァイアの保険料っていくら?
- トヨタ アルファードの保険料っていくら?
- マツダ CX-5の保険料っていくら?
- スズキ スイフトの保険料っていくら?
- トヨタ クラウンの保険料っていくら?
- ホンダ シャトルの保険料っていくら?
- マツダ アクセラの保険料っていくら?
- マツダ CX-8の保険料っていくら?
- スズキ クロスビーの保険料っていくら?
- 年代別の保険料相場
- 交通事故の過失割合
- 歩行者と四輪車の事故
- 青信号で横断歩道を渡る歩行者と赤信号無視の四輪車の事故
- 駐車スペース内での、歩行者と四輪車の事故
- 通路での歩行者と四輪車の事故
- 四輪車同士の事故
- 青信号車と赤信号車の事故
- 同幅員の交差点での事故
- 一方通行違反のある事故
- 方が明らかに広い道路での事故
- 一方に一時停止の規制がある道路での事故
- 交差する道路のうち一方が優先道路である場合
- 信号機のある交差点に、直進車・右折車ともに青信号で進入した場合の事故合
- 信号機のない交差点での事故
- 右折車が優先道路に出る場合の事故
- 道路外から道路に進入するために左折する場合
- センターオーバー
- 進路変更車と後続直進車の事故
- 転回(Uターン)中の車と直進車との事故
- 駐停車車両への追突事故
- 一方に一時停止の規制がある交差点での事故
- 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故
- 交差点に進入した四輪車と緊急車両の事故
- 駐車場内の交差点での出会い頭の事故
- 駐車場内で駐車スペースから出る際に、前方通路を走る車と衝突
- 駐車場内の通路を進行する四輪車と、駐車スペースに進入しようとする四輪車の事故
- 駐車場内で、隣の駐車車両に接触・衝突
- 四輪車と二輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進四輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 赤信号で交差点に進入した直進二輪車と青信号で進入した直進四輪車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(二輪車が左方、四輪車が右方の場合)
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合)
- 四輪車に一時停止の規制がある場合の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故(四輪車が左方、二輪車が右方の場合
- 信号機のある交差点に、直進二輪車・右折四輪車ともに青信号で進入した場合の事故
- 四輪車と二輪車(バイク)のドア開放事故
- 二輪車(バイク)の駐停車車両への追突事故
- 信号のない交差点で、左折する四輪車が、後方から直進してきた二輪車を巻込む事故
- 四輪車と自転車の事故
- 交差点に青信号で進入した自転車と、赤信号で進入した四輪車の事故
- 交差点に青信号で進入した四輪車と、赤信号で進入した自転車の事故
- 同程度の道幅の交差点での事故
- 広い道路からの自転車と、狭い道路からの四輪車の事故
- 広い道路からの四輪車と、狭い道路からの自転車の事故
- 四輪車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車側に一時停止(止まれ)の規制がある場合
- 自転車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が優先道路を走行している場合
- 四輪車が一方通行を逆走している場合
- 自転車が一方通行を逆走している場合
- 同程度の道幅の交差点における「ながらスマホ」の自転車と四輪車の事故
- 前方を走る自転車が障害物を避けるために進路変更した際の接触事故
- 高速道路での事故
- 四輪車同士の事故
- 四輪車が加速車線、二輪車が本線車道を走行中の事故
- 二輪車が加速車線、四輪車が本線車道を走行中の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故
- 走行車線から追越車線へ進路変更する場合の事故(四輪車が走行車線、二輪車が追越車線)
- 前車の急ブレーキによる後続直進車の追突事故
- 歩行者と自転車の事故
- 横断歩道中の信号変更がない事故
- 横断歩道中の信号変更がある事故
- 歩行者が青信号で横断を開始した事故
- 歩行者が赤信号で横断を開始した事故
- 信号機の設置されていない横断歩道上の事故
- 車道通行が許されている場合の事故
- 車道通行が許されていない場合の事故
- よくある質問
- 過失割合全般
- 交通ルールについて
- 保険金のお支払いについて
- 自動車保険の自然災害ガイド
- 自動車保険の書類ガイド
- 自動車の税金ガイド
- 型式別料率クラスとは
- マンガでわかる自動車保険
- ご契約者ガイド
お問合せ
新規のお客様
0120-919-928
電話受付 9:00〜20:00
(土・日・休日も20:00まで受付)