自賠責保険(強制保険)とは?自動車保険の基礎知識を解説

自賠責保険(強制保険)とは?自動車保険の基礎知識を解説

すべての自動車は、自賠責保険(強制保険)に加入することが法律で義務づけられています。しかし、自賠責保険で補償されるのは、交通事故などで他人を死亡させたり、ケガをさせたりした「人身事故」の場合です。また、自賠責保険の補償は無制限ではなく、限度額が定められており、自動車事故の賠償費用が高額になった場合、自賠責保険だけでまかなうことは難しくなっています。
ここでは、自賠責保険の基礎知識のほか、自賠責保険でカバーできない損害に備える方法をご紹介します。

自賠責保険はどのような保険?

自賠責保険は、自動車損害賠償保障法で加入が義務づけられているため、「強制保険」とも呼ばれています。
まずは、自賠責保険の注意事項や保険料のほか、加入方法などについて詳しく見ていきましょう。

自賠責保険を契約せずに運転すると罰則がある

自賠責保険の加入は法律で定められており、違反した場合には罰則があります。自賠責保険に未加入の車を運転した場合、「50万円以下の罰金」または「1年以下の懲役」が科せられます。
さらに、交通違反として違反点数が6点付され、免許停止となります。また、運転する際に自賠責保険の証明書を所持していない場合も、30万円以下の罰金が科せられます。

自賠責保険の加入方法

自賠責保険の加入方法

自賠責保険の契約は、損害保険会社の本支店や代理店(※)のほか、車やバイクの販売店などで行います。加入時には自動車検査証(車検証)など、車台番号や登録番号といった自動車の情報がわかる書類が必要です。車検のない原付バイクでは標識交付証明書、125cc超250cc以下のバイク(軽二輪車)では軽自動車届出済を用意します。継続契約の場合は、現在契約している自賠責保険証明書(自賠責保険証)も必要です。
原付バイク、125cc超250cc以下のバイクについては、郵便局(一部の局を除く)でも手続きができますし、損害保険会社によってはインターネットやコンビニエンスストアでも加入できます。

※ソニー損保では、自賠責保険は販売しておりません。

自賠責保険の保険料

自賠責保険の保険料は、どの保険会社でも一律の金額です。損害保険料率算出団体に関する法律にもとづき、損害保険料率算出機構が公正で妥当な保険料率であるかを毎年検証し、決定しています。
2021年1月に届出された主な車種と保険期間における保険料は、下記のようになります。運転する車の車検期間中、自賠責保険の保険期間が切れないように加入する必要があります。
詳しい保険料については、日本損害保険協会のウェブサイトをご覧ください。

■自賠責保険の保険期間別保険料一覧

車種 60ヵ月 48ヵ月 36ヵ月 24ヵ月
自家用自動車 2万7,180円 2万10円
軽自動車 2万6,760円 1万9,730円
軽二輪(125ccを超え250cc以下) 1万6,220円 1万4,110円 1万1,960円 9,770円
原動機付自転車(125cc以下) 1万3,980円 1万2,300円 1万590円 8,850円
  • ※2021年4月1日以降始期の契約の場合。
  • ※沖縄県、離島などの一部地域は、上記保険料と異なる場合があります。

一般社団法人 日本損害保険協会(外部サイトへ移動します)

自賠責保険を解約する場合

自賠責保険の保険期間内の廃車等により、自賠責保険を解約する場合は、解約返戻金があります。
解約返戻金の額は、保険期間や保険の開始日、解約日から契約満了日までの残りの期間といった情報から算出されます。このとき、解約日〜契約満了日が1ヵ月未満であれば、解約返戻金はありません。自賠責保険の解約時に必要な書類は下記のとおりです。

<自賠責保険の解約に必要な書類>

  • 自賠責保険(共済)証明書
  • 契約者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  • 保険標章(ステッカー) ※250cc以下のバイクのみ。
  • 廃車等が確認できる書類

自賠責保険と任意保険の補償範囲や保険金額の違い

自賠責保険と任意保険には、どれくらい補償範囲に違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの補償範囲に加え、保険金額についても見ていきましょう。

人への補償範囲

人への補償範囲

任意保険の中には、「対人賠償保険」という、自賠責保険と同じく被害者のケガなどを補償する保険があります。
下記のように、自賠責保険は保険金額に上限がありますが、任意保険によって補償を上乗せできます。

■自賠責保険と任意保険の限度額(保険金額)の比較(対人の場合・被害者1名ごと)

  自賠責保険 任意保険
傷害による損害
(治療費、休業損害、慰謝料等)
120万円 上限が無制限
後遺障害による損害
(逸失利益、慰謝料等)
4,000万円 上限が無制限
死亡による損害
(逸失利益、慰謝料、葬儀費等)
3,000万円 上限が無制限
  • ※2024年4月時点

モノを壊した際の補償範囲

モノを壊した際の補償範囲

自賠責保険の場合、モノに関しては補償されませんが、任意保険の場合は「対物賠償保険」に入ることで、壊したモノも補償の対象となります。
また、事故で相手のモノを壊してしまい、その人の仕事に影響が出てしまう場合は、その損害を賠償することもあります。その場合も、対物賠償保険であればカバーできます。上限が無制限のものを選べる場合は、無制限にしておくと、いざというときにも安心です。
なお、対物賠償保険でも家族の所有物(自宅や運転者の父母、配偶者または子どもの所有物)を壊した場合は、補償対象にはなりませんのでご注意ください。

運転者や同乗者の補償範囲

運転者や同乗者の補償範囲

事故で死傷するのは、相手だけとは限りません。事故を起こした運転者や同乗者も死傷する可能性があります。残念ながら自賠責保険では、運転者や、運転者以外であっても車両所有者が死亡・ケガをした場合は補償されません。
任意保険の場合は、「人身傷害保険」に入ることで補償の対象となります。ソニー損保の場合は、保険金額を3,000万円に設定する方が多いですが、無制限を選択することもできます。なお、自損事故の場合でも「人身傷害保険」で補償を受けられるのが一般的です。

自分の車の補償範囲

自分の車の補償範囲

事故を起こした場合、運転していた自分の車が壊れてしまうこともあります。修理で直せるレベルであればいいですが、最悪の場合は廃車になることもあるでしょう。
自賠責保険では、車両の損害は補償の対象外ですが、任意保険の場合は「車両保険」に入ることで補償されます。任意保険に加入するなら、廃車になったケースにも備えられるように、新車を買えるぐらいの保険金額に設定しておくのがおすすめです。「高級車以外なら入らなくてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、新車をローンで購入し、所有者がディーラー等の名義になっている場合、廃車にするにはまず名義を自分に変える必要があります。名義変更の際にローンの完済を求められることもあるので、ご注意ください。

これだけ違う補償の範囲

  相手方への補償 ご自身への補償
死傷 クルマ・モノ 死傷 クルマ
自賠責保険 傷害
120万円まで
死亡
3,000万円まで
後遺障害
4,000万円まで
自動車保険 対人賠償 対物賠償 人身傷害
搭乗者傷害
など
車両保険
自賠責保険 自動車保険
相手方への補償
死傷
傷害
120万円まで
死亡
3,000万円まで
後遺障害
4,000万円まで
対人賠償

クルマ・モノ
対物賠償
ご自身への補償
死傷
人身傷害
搭乗者傷害
など

クルマ
車両保険
  • :補償します
  • :補償しません
  • :補償が不十分(表に記載の上限金額までしか補償されません)

被害者から見た自賠責保険のメリット

ここまでは、事故を起こした加害者側の補償内容をご紹介してきました。続いては、事故にあった被害者側から見た場合の、自賠責保険の仕組みを見ていきましょう。
被害者側から見た自賠責保険のメリットは、大きく分けて、「仮渡金制度(かりわたしきんせいど)」と「被害者請求」の2つが挙げられます。

・仮渡金制度

仮渡金制度は、事故にあった被害者が、すぐに治療費や葬儀費用の支払いができるよう、早くお金を受取れる制度です。自動車損害賠償保障法の第17条にもとづいて定められており、将来受取る損害賠償金の一部を、先に加害者側の自賠責保険会社に支払ってもらうのです。

・被害者請求

被害者請求とは、被害者から直接、加害者が加入している自賠責保険会社に、損害賠償金を請求することをいいます。加害者に財産がなかったり、支払う様子がなかったりする場合でも、加害者を介さずに保険金を請求できるように、自動車損害賠償保障法の第16条に定められています。

自賠責保険と任意保険で万一の際に備えよう

自賠責保険は、被害者を救済するために基本的な対人賠償を確保する保険です。被害者の所有物のほか、自身が運転者の場合には補償されません。また、自賠責保険は被害者に支払われる金額に上限があり、賠償額が高額になった場合、カバーしきれない可能性があります。そのような、万一のときに備えられるのが任意保険です。自分に合った保険を選んで、安心したカーライフを送りましょう。

任意保険に入ることは、事故相手に対してはもちろん、自分自身やその家族を守ることにもつながります。ご検討の方は、リーズナブルなだけでなく、ロードサービスや事故対応にも定評のあるソニー損保の自動車保険で保険料をお見積りください。

※2024年4月時点の情報です。