コレステロールについて正しく知ろう【LDLとHDL】
コレステロールはその値の高い・低いなどの話を聞くことは多いですが、その実態は意外と知られていません。コレステロール管理のツボを抑えましょう。
1.コレステロールとは?
pathdoc/Shutterstock.com
コレステロールという言葉は、健康に関心のある方ならおなじみでしょう。しかし、コレステロールとは実際にどういったもので、健康にどんな影響を及ぼしているか正確に知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
コレステロールとは脂肪分のひとつ
コレステロールは人間の体内に存在している脂肪分の一つです。脂肪は有害な物質であるかのようにいわれることがしばしばありますが、本来は人間の身体にとって欠かすことのできない大切な物質です。
コレステロールは人間の全身を作っている細胞の膜を形作っているほか、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸などを作る材料にもなっています。それだけでなくビタミン類などを代謝する役割もあり、人間の身体にとってはとても重要なのです。
わたしたちはコレステロールを食品から日常的に摂取しています。体内のコレステロールの量は人間の身体が一定の状態を保とうとする機能(恒常性)によって常に安定していますが、何らかの原因によって血液中のコレステロールの量が増加すると動脈硬化が起こり、様々な病気の原因となります。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールとは?
善玉コレステロール・悪玉コレステロールという言葉を聞いたことのある人は多いと思います。
コレステロールは血液中に流れ込むと、たんぱく質と結合してリポたんぱく質という物質になります。リポたんぱく質にはいくつかの種類がありますが、特に重要なのはLDLコレステロール(低比重リポたんぱく質)とHDLコレステロール(高比重リポたんぱく質)です。LDLは肝臓で作られたコレステロールを全身に運び、HDLは余ったコレステロールを回収する役割があります。
特にLDLコレステロールは増えすぎると動脈硬化の原因となり、逆に少なすぎると脳出血の原因にもなります。LDLにはこうした働きがあるため「悪玉コレステロール」と呼ばれ、反対にLDLを回収する働きのあるHDLは「善玉コレステロール」と呼ばれるのです。
ただし繰り返しになりますが、「善・悪」と呼ばれてはいますが、悪玉コレステロール(LDL)にはそれ自体に身体に悪い影響を及ぼす作用があるわけではありません。
2.コレステロールが高い・低いことで起きる問題と改善方法
コレステロールが高い・低いことは健康にどんな影響を与えるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
コレステロールが高い場合
Dirk Ercken/Shutterstock.com
血液中の脂肪の量が多い状態のことを総称して脂質異常症と呼び、その中でもとりわけコレステロールの値が高い状態のことを高コレステロール血症と呼びます。
コレステロールには先述した通り、いくつか種類があります。
血液検査では一般的には総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロールなどを測ることが多いです。
血液中のLDLコレステロールが増加すると、血流が悪くなって動脈硬化が進行します。動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞などを招く可能性があります。
コレステロールが低い場合
悪玉コレステロールと称されるLDLコレステロールですが、再三繰り返しになりますがコレステロールそのものは身体に必要不可欠であるため、数値が低い場合も様々な悪影響が出ていることが考えられます。血管が細く弱くなり、脳出血を引き起こす可能性があります。
どう改善する?
高コレステロール血症を改善するためには、食生活をはじめとした日常生活を見直すことが大切です。
iva/Shutterstock.com
以前までは、LDL値を改善するためにはコレステロールの高い食品の摂取量を減らすことが推奨されていました。しかし、コレステロールはもともと食事から摂取するよりも体内で作られる量のほうが多いこともあり、コレステロールの摂取量と血液中のコレステロールの間には明らかな関連は見られませんでした。
このため、アメリカの心臓病関連の学会であるACC/AHAは2013年、コレステロールの摂取量については制限を設けないことを発表。日本でもこれに追従する形で2015年に日本動脈硬化学会が同様の声明を発表し、コレステロールの摂取制限は撤廃されることになりました。
このことはややセンセーショナルに報道されましたが、この新基準はあくまで健常者のためのものであり、すでに高コレステロール血症の診断がある人には当てはまらないこと、高コレステロールの食品をいくら食べてもよいということではないことに注意する必要があります。
高コレステロール値の改善のためには、単に高コレステロールの食品を減らすだけでなく、その他の食生活や運動などをまとめて見直し、改善していく必要があります。
日本動脈硬化学会によると、特に食事で気をつけたいのは、飽和脂肪酸・トランス脂肪酸・コレステロールの3種類の脂肪分です。飽和脂肪酸は鶏肉の皮・バター・ラード・カップ麺、トランス脂肪酸はマーガリン・スナック菓子などに多く含まれています。これらの食品とともに、卵黄・いくら・するめなどのコレステロールが多く含まれる食品は避けるようにしましょう。
加えて、野菜類・納豆・大豆・玄米・雑穀・海藻・きのこ類などの食物繊維が多く含まれている食品を積極的に食べましょう。食物繊維にはコレステロールを取込んで排出する働きがあります。
さらに、喫煙はHDLコレステロール(善玉コレステロール)の数値を下げてしまうことも分かっているため、喫煙の習慣のある方は禁煙をおすすめします。また、適度な有酸素運動を日常生活に取入れることもHDLコレステロールの数値を上昇させる作用があります。
コレステロールが高いと診断されたら、医師の指導のもとで対策と改善を行っていきましょう。
おわりに
善玉・悪玉という名前で誤解されがちなコレステロールですが、高すぎても低すぎても身体に悪影響があります。
健康診断などで、自分のコレステロール値を把握し、身体の状態に合わせた食生活や生活習慣を心がけるようにしましょう。
- この内容は医師の監修のもと制作していますが、健康に不安のある場合は、正確な診断・治療のために医療機関等を受診してください。
- お酒を飲む方は数値に要注意! γ-GTPとはいったい何?
- 健康診断で、ヘモグロビン値が高い・低いと言われたら?
- 健康診断で潜血(せんけつ)が出たらどうすればいいの? 尿潜血・便潜血についてのまとめ
- 【B型肝炎をチェック!】健康診断、HBs抗原・HBs抗体って何?
- 尿たんぱくが出たら考えられる病気と、その予防法についてのまとめ
- 乳がんの早期発見に! マンモグラフィーを大いに役立てよう
- 健康診断で尿酸の値が高いと言われたら? 痛風ってどんな病気なの?
- アルブミンって何? アルブミン/グロブリン比は肝臓の状態を示します
- 健康診断で数値が高かったら糖尿病に注意。HbA1cとはいったい何?
- 健康診断、腹囲の測定で何が分かる?メタボリックシンドロームとは?
- コレステロールについて正しく知ろう【LDLとHDL】
- 貧血を予防しよう。 健康診断でヘマトクリットが低いと言われたら
- 低い値が出たら貧血に注意、血色素(ヘモグロビン)っていったい何?
- 知られてないけれど大切な器官。甲状腺とTSH(甲状腺ホルモン)について
- 「沈黙の臓器」肝臓の状態を示すバロメータ、AST(GOT)・ALT(GPT)を知ろう
- クレアチニンっていったい何? 腎機能の状態の把握や改善に役立てよう
- 様々な病気がわかる。 健康診断の白血球数からわかることのまとめ
- 血小板数の数値について知りましょう。思わぬ病気が隠れていることも
- 健康診断の項目、ビリルビンとは何? 気をつけるべき黄疸も解説
- 健康診断における赤血球数(RBC)について。貧血になっているかも…?