【B型肝炎をチェック!】健康診断、HBs抗原・HBs抗体って何?
健康診断では、「HBs」という項目があります。これはB型肝炎が陽性かどうかを判別する検査です。詳しく見てみましょう。
1.HBs抗体とは?
B型肝炎ウイルス(HBV)は、血液や体液を媒介してB型肝炎を起こすウイルスです。HBs抗体とは、このB型肝炎ウイルスに対抗する抗体(ウイルスの表面にくっついて、ウイルスが活動できないようにする働きのあるたんぱく質)のことを指します。このHBs抗体が陽性の場合は、過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがあるが現在では治癒しており、ウイルスに対して免疫ができていることを示しています。(ただし、過去にB型肝炎ワクチンを接種した人の場合は、ワクチンの効果が続いていれば陽性となります)
名前が似ているものとして、比較的最近にB型肝炎ウイルスに感染したことを示すIgM-HBc抗体、高値なら現在の感染、低値なら過去の感染を示すIgG-HBc抗体、ウイルスの増殖がおさまりつつある状態を示すHBe抗体があります。ただしこれらは、病気を発見する目的の健康診断で調べることはあまりなく、B型肝炎に感染している可能性がある人や、すでに治療を始めている人の、治療状況のチェックに用いられます。実際には専門の医師でないと正確に判断することが難しいので、検査を行った医師に説明してもらいましょう。
2.HBs抗原とは?
FS Stock/Shutterstock.com
HBs抗体とは別に、HBs抗原というものもあり、健康診断ではチェックします。抗原とは、ウイルス自身の体のたんぱく質のことです。HBs抗体と名前がよく似ていて紛らわしいですが、HBs抗原が陽性であることはB型肝炎ウイルス自体が体の中にいる(つまり感染している)ことを示しており、精密な検査を行うことが推奨されます。
ほかにも名前が似ているものとしてHBe抗原があります。これが陽性の場合はB型肝炎ウイルスが活発に活動していることを示しており、病院での精密検査と治療を急がなければいけません。
3.B型肝炎とは?
Stepan Kapl/Shutterstock.com
B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスが体内に入りこみ、感染して肝臓に炎症が起きて壊れてしまう病気です。
症状
B型肝炎は、感染しても多くの人は特に症状のないまま治癒します。しかし一部の人はB型急性肝炎を発症します。B型急性肝炎の症状は、全身けん怠感・食欲不振・悪心・嘔吐・濃い茶色の尿・黄疸などで、通常1ヵ月から6ヵ月の潜伏期間を経た後に現れます。ほとんどの場合は、肝臓の働きを助ける薬を使用することで治癒しますが、まれにB型慢性肝炎に移行する場合もあります。
B型慢性肝炎とは、B型肝炎ウイルスに感染した後に完全にウイルスを排除することができず、ウイルスがずっと体の中にとどまった結果、肝臓に慢性的な炎症を起こす病気です。この多くは出生時や乳幼児期にB型肝炎ウイルスに感染した後に起こります。生後数年は無症状で、体内の免疫力が上がった思春期ごろになると、B型肝炎ウイルスと一緒に感染した細胞をも壊してしまうようになり、肝炎の症状が慢性的に起きるようになります。最終的には肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性もあり、治療が必要です。
なお、低い確率で症状が急激に悪化して重篤な状態になることがありますといわれています。このため、劇症肝炎には注意しなければいけません。
感染経路
B型肝炎の感染のしかたは、出生時に母親血液が子どもの体内に入ることで感染が生じる垂直感染と、その後に何らかの形で感染する水平感染に分けられます。日本では1986年以降、出産前に予防注射を打つ母子間ブロックが普及し、現在では出生時の垂直感染は防ぐことができるようになっています。
水平感染は血液・体液を介して起きる感染で、不衛生な器具による医療行為(現在の日本の医療機関では通常考えられません)・入れ墨・ピアシング・注射器の乱用などによっておきます。現在では性的接触による感染が増えており、若い人を中心に多くなっています。HIV(エイズウイルス)の感染者が重複してB型肝炎ウイルスに感染していることも多く見られます。
検査
pathdoc/Shutterstock.com
B型肝炎の検査は最初に問診を行い、他人の血液・体液に接触する機会がなかったかどうかを調べます。その後血液検査を行い、ウイルスが陽性かどうかをチェックします。
予防
予防のためには、他人の血液・体液に不用意に触れないことが第一です。特に性的接触が原因のうち大きな割合を占めているので、性行為の際はきちんとコンドームを使用することが重要です。コンドームを利用することは、ほかの性病の予防にもつながります。また、ワクチンを接種することで予防することも可能です。
おわりに
Valeri Potapova/Shutterstock.com
その項目を見ただけでは何のことか分からないHBs抗体・HBs抗原ですが、意外に怖いB型肝炎の予防のためにはとても役に立つのです。
- この内容は医師の監修のもと制作していますが、健康に不安のある場合は、正確な診断・治療のために医療機関等を受診してください。
- お酒を飲む方は数値に要注意! γ-GTPとはいったい何?
- 健康診断で、ヘモグロビン値が高い・低いと言われたら?
- 健康診断で潜血(せんけつ)が出たらどうすればいいの? 尿潜血・便潜血についてのまとめ
- 【B型肝炎をチェック!】健康診断、HBs抗原・HBs抗体って何?
- 尿たんぱくが出たら考えられる病気と、その予防法についてのまとめ
- 乳がんの早期発見に! マンモグラフィーを大いに役立てよう
- 健康診断で尿酸の値が高いと言われたら? 痛風ってどんな病気なの?
- アルブミンって何? アルブミン/グロブリン比は肝臓の状態を示します
- 健康診断で数値が高かったら糖尿病に注意。HbA1cとはいったい何?
- 健康診断、腹囲の測定で何が分かる?メタボリックシンドロームとは?
- コレステロールについて正しく知ろう【LDLとHDL】
- 貧血を予防しよう。 健康診断でヘマトクリットが低いと言われたら
- 低い値が出たら貧血に注意、血色素(ヘモグロビン)っていったい何?
- 知られてないけれど大切な器官。甲状腺とTSH(甲状腺ホルモン)について
- 「沈黙の臓器」肝臓の状態を示すバロメータ、AST(GOT)・ALT(GPT)を知ろう
- クレアチニンっていったい何? 腎機能の状態の把握や改善に役立てよう
- 様々な病気がわかる。 健康診断の白血球数からわかることのまとめ
- 血小板数の数値について知りましょう。思わぬ病気が隠れていることも
- 健康診断の項目、ビリルビンとは何? 気をつけるべき黄疸も解説
- 健康診断における赤血球数(RBC)について。貧血になっているかも…?