ソニーフィナンシャル
グループの
サステナビリティの考え方
ソニー損保が一員となっているソニーフィナンシャルグループは、お客様ひとりひとりに合わせた付加価値の高い商品・サービスとテクノロジーの力を活用することで、事業を通じて「安心・安全な生活の提供」「健康・長寿社会への貢献」「生活の利便性の向上」といった価値を創造し、あわせて、価値創造を支える経営としてのESG基盤を強化することで、持続可能な社会の発展への貢献を目指します。
事業を通じた価値創造
安心・安全な生活の提供
- 人とテクノロジーを掛け合わせた「寄り添う」サービスを個人・法人へ提供
- サステナビリティに貢献する金融商品の提供
- 補償のみならず、事故リスクが軽減された社会の実現
健康・長寿社会への貢献
- 人生100年時代に鑑みた、トータルなライフプランサポートの提供
- テクノロジーを活用し、長期の資産形成や資産寿命の延伸に関するサービスを展開
生活の利便性の向上
- 自動運転・ MaaSなどの社会変化に対応した新商品・サービスの開発
- テクノロジーの活用による業界をリードした、“UI/UX・お客様満足度No.1”の実現
経営としてのESG基盤
気候変動問題への対応
ESG投資の推進
DE&Iを踏まえた環境の設備
人権の尊重
コンプライアンス・リスク管理
ソニー損保の
サステナビリティの考え方
ソニー損保は、ソニーの金融グループのダイレクト保険会社として、先進的で質の高い商品やサービスの提供を通じ、お客様に安心・安全をお届けすることを使命としています。
また、公共性の高い保険事業を営む上で、健全な経営を推し進めることが重要であると認識し、お客様や社員、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーや地球環境に与える影響に十分配慮した行動とともに、対話を通じてステークホルダーとの信頼を築くよう努めています。
これからも事業を通じた価値創造により、誰もが心豊かに暮らせる持続可能な社会の発展に貢献してまいります。
ソニー損保の取組みと、
SDGs達成への貢献
ソニー損保は、持続可能な社会の発展への貢献を企業としての社会的責任と認識し、ソニーフィナンシャルグループのサステナビリティの考え方のもと、損害保険事業を通じた価値創造、および、経営としてのESG基盤の強化に取組んでいます。
また、当社のミッションや活動と重なる部分も多い、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals)(*1)の達成への貢献も目指しています。

(*1)SDGsは、17の目標と169のターゲットから構成される、「誰一人として取残さない(No one will be left behind)」ことを理念とした2015年9月に国連サミットで採択された、2030年を期限とする国際目標です。
事業を通じた価値創造

安心・安全な生活の提供
テクノロジーの活用により、事故リスクが軽減された社会の実現も目指します。
- 「安全運転でキャッシュバックプラン」の提供
- 全てのドライバーに「GOOD DRIVE アプリ」を無料で提供



生活の利便性の向上
テクノロジーの活用と、人ならではの高品質なサービスの融合により、お客様にとってより一層快適な保険サービスの提供を目指しています。
- 契約手続時における各種サービス
- 事故解決、保険金支払時における各種サービス




経営としてのESG基盤

気候変動問題への対応
ソニーグループの一員として、環境への取組みも推進しています。
- ソニーグループおよびソニーフィナンシャルグループの環境への取組み
- 温室効果ガス(GHG)排出量削減の取組み
- One Blue Ocean Projectへの取組み
- 幼稚園にソーラー発電所を☆プログラム





ダイバーシティ、エクイティ&
インクルージョンを踏まえた
環境の整備
性別、年齢、国籍、障がいの有無、雇用形態などの違いにかかわらず、社員ひとりひとりが意欲を持って力を発揮できる環境作りのため、ダイバーシティおよびエクイティ&インクルージョンの推進に取組んでいます。
- ソニーグループのダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン
- 女性活躍推進のための取組み
- エリア限定型社員の活躍推進に向けた取組み
- 就業継続支援のための取組み
- 障がい者雇用への取組み
- LGBTQ+への配慮




アクセシビリティ向上の取組み
アクセシビリティ向上をサステナビリティ推進に欠かせないテーマの一つと位置付けて取組みを推進しています。
- ソニー損保のアクセシビリティの取組み
- 手話・筆談サービス
- チャットサポート(リアルタイムでの文字でのサポート)
- 目の不自由な方/高齢者への対応
- 外国語通訳サービス



ESG投資の推進
ソニーフィナンシャルグループのESG投資方針を踏まえ、運用資産の一部を対象に、ESG要素を考慮した投資を組み入れています。
ESG投資の対象は、持続可能な社会への発展の目的に合致するグリーンボンド、ソーシャルボンド、サステナビリティボンドなどのESG債とし、すでに2019年から取組みを開始しています。


コンプライアンス・リスク管理
企業として守るべき前提となるコンプライアンスおよびリスク管理については、管理態勢の整備や対策の具体化、施策の推進等の運用を徹底していきます。
コンプライアンスおよびリスク管理については、以下の「コーポレート・ガバナンス」のページをご覧ください。
