メインコンテンツへ移動

エアコンの損害は火災保険で補償される?
補償されるケースや注意点について解説

家のイラストとチェックリストが描かれたクリップボードを持つ手があり、チェックを入れている様子。左側に円グラフ、後ろにバーグラフも描かれている

建物や家財が風水災などの自然災害や一定の偶然な事故で損害を受けたときは、火災保険で補償されます。住宅に設置されたエアコンも、同様の原因で損害を受けたときは火災保険の補償対象に含まれます。ただし、エアコンが建物または家財に該当するかはケースにより異なるため、その旨を事前に確認して適切に火災保険に加入しておかなくてはなりません。また、火災保険契約がどのような補償範囲であるかで、保険金が支払われるかも変わってきます。困った時に役立てられるよう、契約している火災保険をしっかり確認しておきましょう。

火災保険でエアコンの損害は補償される?

建物または家財が一定の事態で発生した損害を受けたときは、火災保険による補償を受けられます。補償対象となる損害は「偶然な事故」によるものと、「自然災害」に分類され、この2つに属する以下の原因によって生じたエアコンの損害は、火災保険の補償対象になります。なお、エアコンの室外機もエアコンと併せて補償対象です。

火災保険の補償内容
補償項目 補償内容
偶然な事故 火災 火災による損害
破裂・爆発 気体または蒸気の急激な膨張を伴う破裂などの損害
水濡れ 給排水設備の事故または他の戸室で生じた漏水等による損害
物体の落下・衝突 建物外部からの物体の落下や衝突、接触、倒壊等による損害
騒擾(そうじょう) 騒擾およびこれに類似の集団行動又は労働争議に伴う暴力行為もしくは破壊行為による損害
盗難 盗難によって生じた盗取、損傷、汚損による損害
破損・汚損 不測かつ突発的な事故による破損・汚損
自然災害 落雷 落雷による損害
風災 台風・旋風・竜巻・暴風等による損害
雹(ひょう)災 雹(ひょう)による損害
雪災 豪雪の際の雪の重みや落下による事故、雪崩による損害
水災 台風・暴風雨・豪雨などによる洪水や融雪洪水、高潮、土砂崩れ、落石などによる損害

火災保険でエアコンの損害が補償される事例

以下のようなケースでは、それぞれに該当する補償が適用されます。

上記のように火災保険では、約款に定められた一定の原因によって生じた損害であれば、エアコンも補償対象です。

補償範囲に注意

ただし、火災保険ではどのような契約をするかで補償の範囲が変わってきます。
「火災、落雷、破裂・爆発」の補償は付帯されることが一般的なので、これらの原因によって生じた損害であれば、エアコンの損害は補償されます。

他方で、それ以外の補償は選択次第で付帯されていない場合があります。たとえば、「風災・雹(ひょう)災・雪災」の補償を付帯していない場合、これらが原因でエアコンに損害が生じても補償を受けられません。契約時や更新時に、どこまで補償されるようになっているのか、補償の範囲をよく確認しておくことが大切です。

エアコンが「建物」「家財」のいずれに含まれているか確認

また、エアコンが建物に該当するか、あるいは家財に該当するかがケースにより異なる点にも注意が必要です。
持ち家を取得し、設置したエアコンは通常、「建物」に該当します。

ただし、火災保険の被保険者の所有する建物内に付加された親族所有のエアコン(※)、または賃貸住宅で借主が家財を保険の対象として火災保険を契約する場合で、エアコンを自分で設置したときは室外機も含め家財に該当する場合があります。

  • 保険証券記載の建物内収納のものは、特別の約定がない限り家財に含まれます

十分に補償を受けるには、「建物」「家財」の両方の保険に加入する必要があります。しかしながら実際には、建物だけ加入しているケースもみられます。住宅を取得したときは銀行から加入を求められることもあり、建物の火災保険にはおおむね加入します。ところが家財は必ずしも加入を求められないため、加入していないことがあります。

エアコンが建物、家財のどちらに該当するかは保険会社によって異なるケースがありますので、気になる方は今一度確認しましょう。

「エアコン」が建物に該当する場合、家財に該当する場合
「建物」に該当 「家財」に該当
  • 被保険者が所有する建物内に付加された被保険者所有のエアコン
  • 被保険者の所有する建物内に付加された親族所有のエアコン(※)
  • 賃貸住宅の入居者が所有するエアコン
  • 「エアコン」には室外機が含まれる
  • 保険証券記載の建物内収納のものは、特別の約定がない限り家財の対象
  • 保険会社によって異なるケースがあります

火災保険でエアコンの損害が補償されないケース

保険金が支払われないケースもあるため、確認しておきましょう。

繰り返しになりますが、火災保険は偶然な事故や自然災害が原因で生じた一定の損害が対象です。よって、エアコンの経年劣化により起こる故障や、エアコンの欠陥等による損害は対象外になります。その他にも、例えば以下のケースでは保険金が支払われません。

また火災保険には、過失も含めた偶然な事故による損害を補償する「破損・汚損」という補償があります。この補償に加入している場合でも、不測かつ突発的な事故に直接起因しない電気的事故や機械的事故、いわゆる「故障」は補償の対象外となります。

もうひとつ、火災保険に免責金額を設定する場合も留意が必要です。免責金額が高いほど保険料が安くなる一方、損害額から免責金額を差し引いた金額が保険金として支払われるため、免責金額が高いほど支払われる保険金は少なくなります。

たとえば、エアコンの損害額が15万円だった場合、免責金額が10万円なら支払われる保険金は5万円になる、といったケースです。設定した免責金額以下の損害には、保険金が支払われないということになります。

エアコンが損害を受けた場合の保険金の請求方法

エアコンが損害を受けたとき、どのように保険金を請求したらよいかも知っておきましょう。

火災保険金請求(建物の場合)の一般的な流れ

「火災保険金請求の流れ」を示す4つのステップが描かれた図。左から順に「保険会社等へ被害の連絡」「立会い調査また、修理見積確認」「保険金の確定」「保険金の請求〜保険金の受取り」と記載されている。

損害を受けたら、まずは損保会社に事故があった旨の連絡をしてください。そこから、保険金請求の手続きが始まります。
同時に損害状況を可能なかぎり写真に収めておきましょう。その後の保険金請求がよりスムーズになります。ケースにより、写真だけの確認ではなく、立会調査が行われることもあります。その後、請求関連書類を整えて送付すれば、通常、1週間程度で保険金が支払われます。

最近は、スマホアプリやLINEを通じて保険金請求手続ができる損保会社もあります。どのような手段で保険金請求ができるか、確認しておくと安心です。

補償内容を見直して万が一に備えておくことが大切

温暖化が進行する近年、エアコンはもはや暮らしに欠かせないものとなりました。突然の事故や災害でエアコンが損害を受けたときは、原因となる補償に加入していれば火災保険の対象となります。平時からどのような補償内容になっているか、しっかり確認しましょう。

執筆者清水香1968年東京生まれ。CFP 登録商標 認定者。FP1級技能士。社会福祉士。消費生活相談員資格。自由が丘産能短期大学兼任教員。中央大学在学中より生損保代理店業務に携わるかたわらファイナンシャルプランニング業務を開始。2001年、独立系FPとしてフリーランスに転身。2002年、(株)生活設計塾クルー取締役に就任、現在に至る。家計の危機管理の観点から、社会保障や福祉、民間資源を踏まえた生活設計アドバイスに取り組む。一般生活者向けの相談業務のほか、執筆、企業・自治体・生活協同組合等での講演活動なども幅広く展開、TV出演も多数。公式ウェブサイト(外部サイト)