お使いのブラウザ「Internet Explorer」はMicrosoft社によるサポートが終了しており、当社ウェブサイトを正しく閲覧・利用できない場合がございます。
サイト利用環境」内のウェブサイト動作確認済み環境での閲覧をおすすめします。 をクリックすることで、お使いの端末にインストールされているMicrosoft Edgeを起動します。

最新ブラウザのインストールは以下のウェブサイトからも可能です。
Microsoft Edge(外部のウェブサイトに遷移します)
Google Chrome (外部のウェブサイトに遷移します)
ドライブレコーダーをお得な価格で購入できるご契約者優待も。

ソニー損保は、お客様の
ドライブレコーダー映像
事故解決に活用しています。

どんなに気をつけて運転していても、交通事故が起きる確率を0%にすることはできません。
そんな万一の事故に備え、少なくない保険料を払って加入する自動車保険。
私たちソニー損保の社員やスタッフも、もしものときにお客様の不安と負担を最大限に取り除けるよう、日々サービスの向上に努めています。

  • しかし、私たち保険会社の力だけでは、ご納得いただける解決に至らない場合もあります。
  • 「自分の話は聞いてもらえず、相手の主張ばかりが通ってしまった」
  • 「事故の目撃者もなく、状況がうやむやにされたまま納得いく解決にならなかった」
  • 「相手が事実と異なる証言を譲らず、保険会社が自分の味方をしてくれなかった」
色々な印象をお客様が抱かれるケースが存在します
  • このような印象をお客様が抱かれるケースも、残念ながら存在します。
  • そんな中で、少しでもお客様に寄り添った事故解決ができるよう、
  • ソニー損保では、お客様のドライブレコーダー映像を事故解決に活用しています。
  • このような印象をお客様が抱かれるケースも、

  • 残念ながら存在します。

  • そんな中で、少しでもお客様に

  • 寄り添った事故解決ができるよう、

  • ソニー損保では、お客様のドライブレコーダー

  • 映像を事故解決に活用しています。

ドライブレコーダーとは

ドライブレコーダーとは

「あおり運転」による事故報道などを受けて、年々注目が高まっているドライブレコーダー。
フロントガラスやリアウィンドウなどに取付けることで、走行中の映像や音声を記録できる車載カメラです。
価格や機能のバリエーションもさまざまで、事故時の証拠映像としてだけでなく、ドライブ映像を記録して楽しむこともできます。

ソニー損保の映像確認体制

ソニー損保では、お客様からお送りいただいたドライブレコーダーの映像をすぐに確認できるよう、全国の事故対応拠点で体制を整えています。
事故時、ソニー損保に見てほしいドライブレコーダーの映像をお持ちの場合、「ドラレコの映像あります!」とぜひお知らせください。

ドライブレコーダーの映像をすぐに確認できるよう、全国の事故対応拠点で体制を整えています

こんな事故に遭ってしまったら

  • CASE 1. 「ウインカーを出さずに割り込んできた相手と接触してしまった」
  • CASE 2. 「赤信号を無視して直進してきた車と接触してしまった」

明らかに相手の過失割合が大きい、しかしその証明ができないことも

一般的には、ウインカーを出さずに割り込んだ車の方が過失割合は大きく、また信号無視をした車には100%の過失割合があると考えられます。
しかし、相手の主張によっては事故状況を証明するものが求められることもあります。
ソニー損保のご契約者であるAさんが遭遇した事故を見てみましょう。

※本ページで紹介する事故事例はイメージです。

ご注意

ここで紹介する過失割合は、一般的な基本の割合です。事故当時の状況によって過失割合は異なります。あくまでもご参考とお考えください。

CASE 1.

ウインカーを出さずに割り込んできた相手と接触してしまった

Aさんが片側2車線の左側の車線を直進していたら、右車線を走行していた相手車両がウインカーを出さずに車線変更し、自分の車に接触してしまいました。すぐにそれぞれが契約している保険会社と警察に連絡し、Aさんはソニー損保の担当者に示談交渉を任せました。

※相手方との示談交渉では、話し合いでの解決が困難な場合など、当社が必要に応じて被保険者の同意を得た上で弁護士に対応を依頼することがあります。

ウインカーを出さずに割り込んできた相手と接触
基本過失割合は30:70 - 自分に30%の過失が?

しかし、相手方は「ウインカーを出した」と主張。
進路変更時に起こった事故の基本過失割合は、進路変更車が「ウインカーを出した」場合は30:70とされています。
そのため、相手方はAさんにも30%の過失割合があると主張しました。

基本過失割合は30:70
ドライブレコーダーの映像で10:90に

しかし、ドライブレコーダーを確認したところ、進路変更を行う前の相手車両が映っており、ウインカーを出さずに車線変更を行う様子も捉えられていました。

ドライブレコーダーの映像で10:90に
結果

Aさんはソニー損保にドライブレコーダーの映像を送り、ソニー損保の担当者も事故状況を確認。
担当者が相手方に映像を見せると、相手方もウインカーを出していなかったことを認め、Aさんの主張する事故状況が正しいことが立証できました。こうして、本件は進路変更車が「ウインカーを出していない」場合の割合を適用できたため、30:70ではなく10:90の過失割合で解決できました。

CASE 2.

赤信号を無視して直進してきた車と接触してしまった

Aさんは信号のある十字路の交差点で、右折可の矢印信号を確認して右折しました。しかし、対向車線の車が赤信号を無視して直進し、Aさんの車と接触してしまいました。2人は、すぐにそれぞれが契約している保険会社と警察に連絡しました。

赤信号を無視して直進してきた車と接触
Aさんに80%の過失が?

相手方は「自分の信号も青だった」と主張しました。
交差点でこのような事故が起こった場合、信号の色は過失割合を考える上で大変重要な要素になります。
仮に相手方の主張するとおり「どちらの信号も青だった」とすると、右折車と直進車の基本過失割合は80:20です。

Aさんに80%の過失が?
赤信号を立証できれば過失なし

Aさんがドライブレコーダーの映像を確認したところ、右折の矢印信号が映っており、やはり相手の主張が事実と異なることを確信しました。

赤信号を立証できれば過失なし
結果

映像を受取ったソニー損保が相手方にドライブレコーダーの映像を見せると、相手方も信号の色の勘違いを認め、Aさんの主張する事故状況が立証できました。相手車両が赤信号を無視した場合の基本過失割合は0:100なので、Aさんの過失は全くないことが証明されました。

映像はどうやってソニー損保へ送るの?

実際の事故対応時、お客様のドライブレコーダー映像をソニー損保へ送る方法を紹介します。

専用ページから動画をアップロードおすすめ!

ドライブレコーダーに記録された映像を、ソニー損保の専用ページからアップロードできます。
詳しくは、事故担当者からご案内します。

※災害などの発生により、本サービスをご利用いただけない場合があります。

その他の方法
SDカードなどの記録媒体を送る

ドライブレコーダーの多くは、本体に挿入されたSDカードに映像を記録しています。SDカードやUSBメモリなどの記録媒体をソニー損保までご郵送ください。なお、お送りいただいた記録媒体は返却いたします。

ストレージサービスを利用する

郵送の手間を省きたい場合は、GoogleドライブやDropboxなど外部のストレージサービスに動画ファイルをアップロードいただき、そのURLをソニー損保までメール等でお送りください。

結果

事故が起きてから解決するまでの流れはこちらからご確認ください。

"お客様側"の保険会社として

ソニー損保は、常にお客様の味方でありたいと考えています。
ドライブレコーダー映像の提出は、義務ではありません。
しかし、できる限りお客様に不利な解決にならないよう、「見てほしい映像がある」というときは最大限に活用します。

「事故時に本当に起こったことを確かめられないから、不利な過失割合を呑まざるを得ない」

そんな"理不尽"を少しでも減らし、常に"お客様側"の保険会社でいれるように、
ソニー損保はこれからも新たなサービスの開発、事故対応品質の向上に努めてまいります。

ご契約者優待サービス

ドラレコ

ご契約者の方はお得な価格でドライブレコーダーを購入いただけます。また、専用アプリのご利用で簡単に事故映像を提出することも可能です。詳しくはこちらをご覧下さい。

ソニー損保では、実際の事故対応を経験されたお客様の声を、
「ご不満」の声も含めありのまま公開しています。

BACK TO TOP

現在ソニー損保で
ご契約中ですか?(自動車保険、医療保険または火災保険)
※火災保険は建物の保険始期日が2018年11月11日以降のご契約にかぎります。

戻る

見積りの呼出方法を
ご選択ください

お見積りの前に
ご確認ください

当社でお引受けできるご契約

※両方に当てはまるご契約をお引受けします。

台数が9台以下のご契約者

契約者が所有・使用し、任意保険に加入しているお車の台数が9台以下のご契約者によるご契約。

※他の保険会社に加入しているお車を含みます。

自家用8車種のお車

用途車種が以下のいずれかに該当するご契約。

  • (1) 自家用普通乗用車
  • (2) 自家用小型乗用車
  • (3) 自家用軽四輪乗用車
  • (4) 自家用軽四輪貨物車
  • (5) 自家用小型貨物車
  • (6) 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
  • (7) 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
  • (8) 特種用途自動車(キャンピング車)

※有償で貨物を運送するお車、ダンプ装置が備付けられているお車(自家用軽四輪貨物車を除きます。)はお引受けできません。

主にお車を使用される方
(記名被保険者)
は法人名義ですか?

戻る

ご確認ください

契約者・記名被保険者ともに個人名義の場合は、個人契約となります。

個人契約の
自動車保険の詳細を見る

戻る

戻る

お車も変更する
予定ですか?

戻る

お車の変更による
保険の見直しですか?

戻る

補償を開始する日は
いつですか?

戻る

補償を開始する日は
いつですか?

戻る

お車の変更にあわせて
ソニー損保へ
切替える場合は
お電話でのみお手続きいただけます。

戻る

お車の変更にあわせて
ソニー損保へ
切替える場合は
お電話でのみお手続きいただけます。